
階段下や壁の厚みを活かした収納の増やし方とは
~デッドスペースを有効活用して暮らしをスッキリ快適に~
「収納が足りない…」「部屋が散らかって見える…」そんな悩みを抱えているご家庭は少なくありません。実は、住まいの中には気づかれないまま眠っている“デッドスペース”が多く存在します。その代表例が階段下の空間や壁の厚みです。ちょっとした工夫でこの部分を活用すれば、収納不足の悩みを解消し、暮らしをスッキリと快適に変えることができます。
本記事では、階段下や壁厚を活用した収納アイデアと、リフォームで実現できる工夫をご紹介します。
1. 階段下収納の活用アイデア
1-1. 階段下クローゼット
階段下の空間を一面クローゼットにすることで、掃除道具やシーズン用品などをすっきり収められます。扉付きにすれば見た目もスッキリし、生活感を隠す効果も。
1-2. 引き出し収納
段ごとに引き出しを設けるリフォームは、デザイン性も高くおすすめ。靴や子供のおもちゃ、小物収納に便利です。
1-3. 書斎やワークスペースに
空間に余裕がある場合は、デスクを設けて「階段下書斎」にするのも人気です。収納棚を組み合わせれば、コンパクトな作業空間が完成します。
2. 壁の厚みを使った収納アイデア
2-1. ニッチ収納
壁をくり抜いて奥行き10cm~15cm程度のニッチ収納を設けると、リビングや洗面所が格段に使いやすくなります。インテリアの一部として飾り棚にも最適。
2-2. キッチンの壁厚パントリー
キッチンの壁厚を利用して、調味料や乾物を収納するスリムな棚を設置すれば、動線を妨げずに収納力を増やせます。
2-3. 洗面所・トイレでの小物収納
狭い空間でも、壁の厚みを活かすことでタオルや洗剤を置ける棚が作れます。圧迫感を与えずに収納を増やせるのが魅力です。
3. デッドスペース活用のメリット
- 生活感を隠してスッキリとした空間にできる
- 家事効率がアップする(必要なものがすぐ取り出せる)
- インテリア性が高まる(見せる収納としても活用可能)
- リフォーム費用を抑えつつ効果が大きい
特に収納量が限られる狭小住宅やマンションにおいては、大きなメリットを実感できます。
4. リフォームで実現する際の注意点
- 構造体に影響がないか確認する
壁をくり抜く場合は耐力壁かどうかのチェックが必要です。 - 換気や湿気対策を行う
階段下や壁内は湿気がこもりやすいため、通気口や防湿材の工夫が重要です。 - 使う人の生活動線を考慮する
収納を作っても、取り出しにくければ意味がありません。普段の暮らしに合わせて配置を決めましょう。
まとめ
階段下や壁の厚みは「ちょっとした空間」ですが、工夫次第で収納力を大幅にアップできます。デッドスペースを有効に活かすことで、散らかりがちな部屋がスッキリし、暮らしやすさも格段に向上します。
「収納が足りない」と感じている方は、ぜひこうしたリフォームを検討してみてください。
次回予告
次回は 「外壁のひび割れや色あせが気になり始めたときの対応策」 をテーマに、住まいの劣化サインを見逃さずに対応するためのリフォームポイントをご紹介します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市