BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 展示場と何が違う? 工務店の完成見学会でしか得られない7つの体験とは

展示場と何が違う? 工務店の完成見学会でしか得られない7つの体験とは

こんばんは、かおり木工房のそうのです。

先日の静岡市のニュースで、防災教育の一環として小学校で避難体験が行われたことが報じられていました。子どもたちが机の下に身を隠したり、避難経路を歩いたりする姿を見て、やはり「体験に勝る学びはない」と改めて感じました。これは、実は家づくりにおいても同じことが言えます。

多くの方が家づくりを検討し始めると、まずは住宅展示場に足を運びます。確かに展示場は情報の宝庫です。しかし、実際の暮らしをイメージできるかというと、そこには大きなギャップがあります。展示場はモデル仕様で豪華に作られ、現実の予算感や生活スケールとは離れているからです。

そこで重要なのが 工務店の完成見学会
「静岡市 完成見学会」で検索して来られる方が多いのも、この“リアルな暮らし”を確かめたいからです。今日は、展示場やカタログでは絶対に得られない「完成見学会でしか体験できない7つの価値」について、私の工務店経験を踏まえて詳しくお話しします。


1. 図面や写真ではわからない「空気感」を体感できる

まず最初に強調したいのは、完成見学会でしか味わえない「空気感」です。

展示場は天井を高くしたり、広いリビングをつくったりと、豪華さを前面に出しているケースがほとんどです。そのため「自分たちの生活」との距離がどうしてもあります。

一方で、完成見学会はお施主様が実際に暮らす家です。
・20帖LDKの“広さの感覚”
・吹き抜けや勾配天井の解放感
・窓から差し込む自然光の量

こうした感覚は図面や写真だけでは決して伝わりません。特に収納や廊下の幅、ドアを開け閉めしたときの動きやすさは、見学会で自分の身体で体験して初めて「なるほど」と納得できるのです。


2. 温度・湿度・音の“快適性”を実感できる

展示場で「高気密高断熱」と書かれていても、空調がフル稼働しているため、本当の快適さはわかりません。

私たち、かおり木工房では 断熱等級7・C値0.3以下 の高性能住宅を建てています。完成見学会に参加すると、エアコン1台で全館空調が効き、リビングだけでなくトイレや洗面所まで温度差が少ないことを体感できます。

「玄関に入った瞬間にムワッとしない」
「夏でも2階が暑くならない」

こうした体感は、お客様にとって衝撃的な経験です。また、静岡特有の“遠州のからっ風”や“湿気の多い梅雨”でも、室内が快適に保たれる理由を、体験を通じて理解していただけます。さらに、遮音性の高さも自分の耳で確かめられるため「外の車の音がこんなに聞こえないんだ」と驚かれる方も少なくありません。


3. 実際の収納・動線を確認できる

家づくりで失敗しやすいのが「収納不足」と「生活動線の不便さ」です。

展示場は見栄えを優先するため、収納が豪華すぎたり、現実の生活動線からはかけ離れていることもあります。

完成見学会では、以下のようなリアルな工夫を確かめられます。

  • ランドリールームとファミリークロークが直結している
  • 玄関からパントリーまでの買い物動線が短い
  • 朝の洗面所渋滞を避ける2ボウル設計

これらは実際に施主様が希望した「暮らしやすさ」を反映しているため、来場者も自分の生活と重ね合わせやすいのです。


4. 設計思想や工務店の“考え方”を聞ける

展示場では「この設備は最新です」といった説明が中心ですが、完成見学会では設計者や現場監督から直接「なぜこう設計したのか」を聞けます。

例えば私たちが重視するのは「太陽に素直な設計」。

  • 南の窓は冬の日射を取り込み、夏は庇で遮る
  • 北側の窓は安定した光を取り入れ、風の通り道をつくる

こうした設計の裏にある“理由”を直接聞くことで、家づくりに対する理解が深まります。工務店ごとの思想の違いを知ることも、見学会に参加する大きな意味です。


5. 実際の価格感を理解できる

展示場はオプションだらけで、現実の予算感がつかめません。完成見学会では「実際にこの家はいくらで建ったのか」というリアルな金額感を知ることができます。

もちろん施主様のプライバシーを守る範囲ですが、坪単価や標準仕様・オプションの違いによる価格差を把握できるのは大きなメリットです。

「この仕様でこの価格なら、自分たちの資金計画にも合いそう」
「逆に、展示場で見た仕様は自分たちには不要かもしれない」

こうした現実的な判断材料を得られるのが、完成見学会の強みです。


6. 施主様の生の声を聞ける

見学会によっては施主様自身が立ち会ってくださることがあります。これは展示場やネット検索では得られない貴重な機会です。

・土地探しにかかった期間
・間取りの悩みと決断の経緯
・工務店を選んだ決め手

こうした実体験は、家づくりを検討している方にとって非常に参考になります。「営業トークではなく施主の声」を聞けることこそ、完成見学会に参加する大きな意味です。


7. 家づくりが“自分ごと”になる

最後に一番大切なのは、完成見学会に参加すると「家づくりが一気に自分ごとになる」という点です。

展示場やカタログを見ているときは「いいなぁ」で終わってしまいます。ですが見学会に参加すると、

  • 自分たちならどういう間取りが合うか
  • 家族のライフスタイルにどんな工夫が必要か
  • どの部分に予算をかけるべきか

具体的なイメージが一気に膨らみます。


まとめ|完成見学会は“家づくりの羅針盤”

展示場と完成見学会の違いを整理すると次の通りです。

  • 展示場=見栄えのモデルハウス
  • 完成見学会=実際に暮らすための家

つまり、展示場は“夢”を広げる場所であり、完成見学会は“現実と夢をつなぐ場所”です。

静岡市や焼津市、藤枝市などで家づくりを検討している方にとって、完成見学会は 後悔しない家づくりの第一歩 です。これに参加せずに契約してしまうのは、ゴールの見えないマラソンを走るようなもの。

ぜひ一度、実際の見学会で体感してください。きっと「こんなに違うのか」と驚かれるはずです。

それでは、また。


かおり木工房SNSでは、家づくりに役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ
Instagram:https://www.instagram.com/kaorigikoubou/
LINE:https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true
TikTok:https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou