BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.リフォームへの関心が芽生える
  4. 階段下や壁の厚みを活かした収納の増やし方とは?

階段下や壁の厚みを活かした収納の増やし方とは?

〜デッドスペースを有効活用するリフォームアイデア〜

「収納が足りない…」と感じるご家庭は多いものです。特に築年数の経った住宅やマンションでは、家族の荷物が増えるにつれて収納不足が深刻化します。そこで注目されているのが 階段下や壁の厚みといった“デッドスペース”を活用した収納リフォーム です。本記事では、暮らしをスッキリ快適に整えるための具体的な工夫をご紹介します。


デッドスペースを活用するメリット

  1. 限られた床面積を有効活用できる
    新たに収納家具を増やす必要がなく、既存の空間を最大限に活かせます。
  2. 部屋を広く見せられる
    家具を減らせることで、部屋の動線がスッキリ。開放感もアップします。
  3. 使いやすい位置に収納を確保できる
    階段下や壁厚収納は、必要な場所のすぐ近くに作れるため、日常生活の動線に合わせた収納が実現します。

階段下収納の活用方法

1. 引き出し式収納

階段の段差を活かして、引き出しを設置する方法。シューズや掃除道具など、出し入れの多いものを収納するのに便利です。

2. オープン収納

本棚や飾り棚にすれば、見せる収納として空間に彩りを加えられます。インテリア性を高めたい方におすすめ。

3. クローゼット型収納

扉を設けてクローゼットにすれば、コートやシーズンオフの衣類をしまうスペースとして活躍します。


壁の厚みを活かす収納アイデア

1. ニッチ収納

壁にくぼみを作り、日用品や小物を置けるスペースを確保。洗面所や玄関に取り入れると実用性抜群です。

2. 埋め込み棚

壁厚を利用して棚を設置。トイレットペーパーやタオル収納に最適で、出っ張らないため空間が広々と使えます。

3. 隠し収納

扉付きの埋め込み棚にすれば、生活感を隠しながら収納力をアップできます。


リフォーム時に注意したいポイント

  1. 構造部分を確認する
    階段下や壁内部には柱や配管がある場合も。必ず専門家に確認してもらいましょう。
  2. 用途に合わせたサイズ設計
    収納する物の大きさを考え、奥行きや高さを設計すると使い勝手が良くなります。
  3. 湿気・換気対策
    階段下や壁内は湿気がこもりやすいため、換気口や防湿材を取り入れるのがおすすめです。

まとめ

収納不足に悩んでいる方にとって、階段下や壁の厚みを活かした収納リフォームは効果的な解決策です。限られたスペースを有効に使うことで、部屋を広々と快適に使えるようになります。


次回予告

次回は「外壁のひび割れや色あせが気になり始めたときの対応策」をテーマに、住まいの劣化サインを見逃さずに対応するためのリフォームポイントをご紹介します。


資料請求はこちらから → かおり木工房 資料請求ページ

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市