BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.リフォームへの関心が芽生える
  4. 家の中で段差が多いと感じたら考えるべき改善策とは

家の中で段差が多いと感じたら考えるべき改善策とは


安心して暮らせるバリアフリーリフォーム

家の段差がもたらす不便とリスク

日本の多くの住宅は、昔ながらの設計や生活様式が影響して、廊下・和室・水回りなどに小さな段差が残っていることが少なくありません。
若い世代には大きな問題に感じなくても、高齢者や小さな子どもにとっては「つまずき」「転倒」のリスクが高く、思わぬ怪我につながることがあります。

また、バリアフリー化が進んでいない家では、介護が必要になった際に車椅子や歩行器の利用が難しいなど、生活の自由度が大きく制限される可能性もあります。


段差を改善するための具体的なリフォーム方法

1. スロープの設置

玄関や勝手口などの段差が大きい場所には、スロープを設置することで移動がスムーズになります。
車椅子利用者はもちろん、買い物の荷物を運ぶときやベビーカーを押す際にも便利です。

2. 床のフラット化

室内の細かい段差(和室の入り口、洗面所と廊下の境目など)は、床の高さをそろえる工事で解消できます。
最近は床材の厚みを調整して施工する方法もあり、費用を抑えながら実現することも可能です。

3. 出入口の敷居撤去

古い家では、各部屋の出入り口に敷居の段差があるケースが多く見られます。
これを撤去して床を連続させれば、つまずきにくく安全な住環境になります。

4. 浴室やトイレの段差解消

水回りは特に転倒リスクが高い場所です。浴室と脱衣所の境目に段差があると、濡れた足でつまずく危険が高まります。
ユニットバスへのリフォームや、トイレ床のバリアフリー化によって、安全性と快適性を同時に向上できます。


バリアフリーリフォームを行うメリット

  • 転倒リスクを軽減し、子どもから高齢者まで安心して暮らせる
  • 将来的な介護や車椅子利用に備えられる
  • 家の資産価値が上がり、売却や賃貸時にも有利
  • 国や自治体の補助金制度を活用できる場合がある

補助金・助成制度も活用しよう

バリアフリーリフォームは、自治体や国の制度で補助金や減税措置が利用できることがあります。
例:

  • 介護保険による住宅改修費支給制度(最大20万円)
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 省エネ・耐震と組み合わせた補助制度

リフォームを検討する際は、必ず事前に自治体や施工会社に相談するのがおすすめです。


まとめ

家の中の段差は、見慣れてしまうと気にならないこともありますが、実際には生活の安全性と快適性に直結する大きな課題です。
早めに改善することで、将来的なトラブルや不安を大きく減らすことができます。

バリアフリーリフォームは「安全」と「安心」を住まいにプラスする大切な投資」
これからの暮らしを考えるうえで、ぜひ一度ご自宅の段差をチェックしてみてください。


次回予告

次回は 「使っていない和室を有効活用するリフォームアイデア」 をテーマに、現代のライフスタイルに合わせて和室を快適に変える工夫をご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら

快適で安心できる住まいを実現するために、まずは情報収集から始めてみませんか?
資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市