
廊下が暗い家を明るく快適に変える工夫とは
家の中で意外と見落とされがちな「廊下の明るさ」。
昼間でも暗く感じる廊下は、家全体の印象を暗くしてしまうだけでなく、安全面や快適性にも影響を与えます。特に高齢者や子どもがいる家庭では、暗い廊下が転倒リスクにつながることもあります。今回は、廊下を明るく快適に変えるリフォームや工夫について詳しくご紹介します。
1. なぜ廊下は暗くなりやすいのか?
廊下が暗くなりやすい理由には、以下のような点があります。
- 窓が少ない:採光が確保できず自然光が入らない
- 壁や床の色が濃い:光を吸収して暗く感じやすい
- 照明の不足:天井照明だけでは十分に明るさを確保できない
これらの要因を改善することで、廊下は見違えるほど快適な空間に変わります。
2. 採光を工夫して自然光を取り入れる
明るさを改善するための最も効果的な方法は「自然光の活用」です。
- 室内窓の設置:隣接する部屋から光を取り込む
- ガラス入りドアに交換:プライバシーを守りながら光を確保
- 天窓や吹き抜けの活用:リフォームで採光を取り入れる
自然光は快適性だけでなく、省エネにもつながります。
3. 照明の配置を見直す
暗い廊下を解消するには、照明の工夫も欠かせません。
- 間接照明で壁や天井を照らす:空間を広く見せる効果もあり
- 足元灯を設置:夜間の安全性アップ
- 人感センサー付きライト:無駄な電力を使わず省エネ
LED照明を活用すれば、光の色や明るさも調整可能で、より快適に。
4. 内装の色を明るくする
壁紙や床材の色を工夫するだけで、廊下の印象は大きく変わります。
- 白やベージュなど明るい色の壁紙
- 木目でも明るい色のフローリング
- 鏡や光を反射する素材を活用
小さな工夫でも、光の反射を利用することで大幅に明るさを確保できます。
5. 廊下を快適空間に変える+αの工夫
ただ明るくするだけでなく、廊下を活用できる工夫もおすすめです。
- 飾り棚やニッチを設置:空間に彩りを加える
- 収納スペースとして活用:明るさと機能性を両立
- 観葉植物やアートを配置:明るい廊下がさらに心地よい空間に
まとめ
廊下の暗さは小さな不便に思えても、暮らしの快適性に大きく影響します。
採光・照明・内装を見直すことで、家全体の雰囲気が明るくなり、安全性や快適性もアップします。廊下はただの通路ではなく、家の印象を左右する重要な空間。リフォームの際には、ぜひ廊下の明るさ改善も検討してみてください。
次回予告
次回は 「水回りの老朽化で出るサインとその対応策」 をテーマに、キッチンや浴室、洗面所といった水回り設備の劣化の見極め方と、早めにリフォームを検討すべきポイントをご紹介します。ます。
資料請求・ご相談はこちらから かおり木工房公式サイト
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市