BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.工務店や専門家の話を探す
  4. 玄関ドアが開閉しにくくなったときのリフォームの工夫とは

玄関ドアが開閉しにくくなったときのリフォームの工夫とは

毎日の出入りを快適にする改善ポイント

玄関は家の「顔」であり、家族の出入りや来客を迎える大切な場所です。
しかし、年月が経つにつれて玄関ドアの立て付け不良や開閉のしにくさが気になってくることがあります。特に築20年以上の住宅では、ドアの不具合が日常的なストレスとなるだけでなく、防犯性や断熱性にも影響を与える可能性があります。

この記事では、玄関ドアが開閉しにくくなる原因と、それを解消するためのリフォーム工夫について詳しくご紹介します。


玄関ドアが開閉しにくくなる原因

1. 経年劣化による歪み

長年使用することで、建物自体の歪みやドア枠の変形が進み、ドアがスムーズに開閉できなくなることがあります。木製ドアは湿気や乾燥による反りも原因となります。

2. ヒンジや金物の劣化

蝶番(ヒンジ)が摩耗すると、ドアが傾き「擦れる音」や「重たい感覚」が発生します。また、ドアノブや鍵の劣化もスムーズな開閉を妨げます。

3. 気密性・断熱性の低下

古い玄関ドアは気密性が低下し、外気が入り込みやすくなります。その結果、ドアの建付けが悪化するだけでなく、冷暖房効率の低下にもつながります。


玄関ドアリフォームのメリット

1. 開閉のスムーズさを取り戻す

最新の玄関ドアは軽量化されており、わずかな力でスムーズに開閉可能です。お年寄りや子どもでも安心して使えます。

2. 防犯性の強化

近年の玄関ドアには、ディンプルキーやスマートキー、防犯ガラスなどが搭載されており、空き巣対策にも効果的です。

3. 断熱・気密性能の向上

断熱材入りの玄関ドアを採用することで、冬の冷気や夏の熱気を遮断し、光熱費削減にもつながります

4. デザイン性の向上

玄関ドアを交換することで、外観の印象が大きく変わり、住宅の「見た目の新しさ」を取り戻せます。


玄関ドアのリフォーム方法

1. ドア本体交換(カバー工法)

既存の枠を残したまま、新しいドアを取り付ける方法です。
工期は1日程度と短く、外壁を壊す必要がないため、費用も比較的抑えられます。

2. 枠ごとの交換

ドア枠が大きく歪んでいる場合は、枠ごと交換する必要があります。工期は数日かかりますが、長期的な安心につながります。

3. 自動ロック・スマートキー導入

玄関ドアのリフォームに合わせて、タッチキーやカードキーを導入することで利便性が大幅に向上します。荷物を持っているときでも、スムーズに出入りが可能です。


玄関ドアリフォームの費用相場

  • カバー工法による交換:20万〜40万円程度
  • 枠ごとの交換:40万〜70万円程度
  • スマートキー導入:プラス5万〜10万円程度

※使用する素材やデザインによって大きく変動します。


玄関ドアリフォームのタイミング

以下の症状が見られる場合は、早めのリフォームを検討しましょう。

  • ドアを閉めても隙間風が入る
  • 鍵がかかりにくい、または鍵穴が劣化している
  • 開閉時に大きな音や引っかかりを感じる
  • ドア表面の塗装が剥がれている

まとめ

玄関ドアが開閉しにくい状態を放置すると、日常のストレスだけでなく、防犯性・断熱性の低下につながります。
カバー工法や最新設備を取り入れたリフォームによって、快適性・安全性・省エネ効果を同時に手に入れることが可能です。

静岡市・焼津市・藤枝市で玄関ドアのリフォームを検討されている方は、地域密着で注文住宅・リフォームを手掛けるかおり木工房へぜひご相談ください。


次回予告

次回は
「窓の結露・ガラス割れに伴う修繕と断熱改善」 をテーマに、冬場の結露やガラス劣化によるトラブルを防ぐためのリフォームアイデアをご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら

快適で長持ちする住まいを実現するために、まずは情報収集から始めませんか?

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店 「かおり木工房」

  • 住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
  • 電話:054-261-2807(10時〜17時)
  • 社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
  • 施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市