BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.工務店や専門家の話を探す
  4. 雨どいの詰まり・破損を改善するメンテナンス方法とは

雨どいの詰まり・破損を改善するメンテナンス方法とは

雨どいの詰まり・破損を改善するメンテナンス方法とは住まいを長持ちさせるために必要なポイント

雨どい(雨樋)は、普段あまり気にかけない部分かもしれません。しかし、住まいを雨漏りや劣化から守るために非常に重要な役割を果たしています。もし雨どいが詰まったり破損したりすると、雨水が正しく排水されず、外壁や基礎部分にダメージを与え、家の寿命を縮めてしまう危険があります。

本記事では、雨どいの詰まりや破損を放置すると起こるリスク日常的な点検・清掃の方法、そして修繕やリフォームのポイントについて詳しくご紹介します。


雨どいの役割とは?

雨どいは、屋根に降った雨を効率的に集め、地面や排水路へと流すための設備です。もし雨どいがなければ、雨水が直接外壁や基礎に流れ落ち、建物の劣化を早めてしまいます。

具体的な役割は以下の通りです。

  • 外壁を雨水から守る
  • 基礎部分への雨水侵入を防ぐ
  • 庭や外構の土壌を流出から守る
  • 雨だれによる騒音や泥はねを軽減する

このように、雨どいは建物全体を守る「縁の下の力持ち」といえる存在です。


雨どいの詰まり・破損を放置すると起こるリスク

1. 外壁や屋根の劣化

詰まった雨どいからあふれた水は外壁を直撃し、塗装の劣化やひび割れを加速させます。結果として、雨漏りの原因にもつながります。

2. 基礎部分の損傷

排水がうまくいかないと、建物の基礎周りに水たまりができやすくなり、土台の腐食やシロアリ被害を招くこともあります。

3. 室内への雨漏り

屋根と雨どいの接合部から水が逆流すると、屋根裏に浸水し、室内に雨漏りが発生する可能性があります。

4. 落下や破損による事故

雨どいが重みに耐えられず破損すると、部材が落下してケガや外構破損の危険があります。


雨どいの劣化サインをチェックする方法

自宅の雨どいを見て、以下のような症状があれば要注意です。

  • 雨どいが歪んでいる、傾いている
  • 雨水があふれて外壁に伝っている
  • 接合部から水が漏れている
  • 雨どいの下に水たまりができる
  • 鳥の巣や落ち葉が詰まっている

これらのサインが見られる場合は、清掃や補修が必要です。


雨どいメンテナンスの方法

1. 定期清掃

  • 春と秋、年に2回は雨どいを点検・清掃するのがおすすめです。
  • 落ち葉やゴミを取り除き、排水がスムーズに行われるか確認しましょう。

2. ゴミ侵入防止の工夫

  • 落ち葉除けネットやカバーを取り付けることで、清掃の手間を減らすことができます。

3. 小規模修繕

  • 接合部のパッキン交換やシーリング材の補修で、漏れを防げる場合があります。

4. 専門業者への依頼

高所作業になるため、安全性を考えると専門業者に依頼するのが安心です。プロによる点検では、雨どい本体の歪みや劣化状況も確認してもらえます。


雨どいリフォームの選択肢

1. 部分交換

劣化が一部にとどまっている場合は、その部分のみ交換可能です。費用を抑えつつ機能を回復できます。

2. 全面交換

劣化が進んでいる場合や耐用年数(約20年)が過ぎている場合は、全面交換が安心です。

3. 材質の選び方

  • 塩ビ製:コストは安いが耐久性は劣る
  • ガルバリウム鋼板:耐久性が高く、見た目もスタイリッシュ
  • 銅製:高級感と耐久性に優れるが費用は高め

まとめ|雨どいの点検・修繕で住まいを守る

雨どいの詰まりや破損は、見逃すと外壁劣化・基礎の損傷・雨漏りなど大きなトラブルを招きます。定期点検と清掃を習慣化し、必要に応じて専門業者に依頼することで、住まいを長持ちさせることができます。

特に築10年以上の住宅では、雨どいの状態チェックをリフォーム計画の一環として考えることが重要です。


次回予告

次回は
家全体が寒い原因を見つける断熱診断の重要性とは
をテーマに、詳しくご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら
快適で長持ちする住まいを実現するために、まずは情報収集から始めませんか?
資料請求はこちらから かおり木工房公式サイト

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市