
暖房している部屋とそうでない部屋で温度差がありすぎる理由とは?
室内の“寒暖差ストレス”をなくすために必要な断熱リノベーションとは
廊下に出ると「寒っ!」…それ、危険なサインかもしれません
リビングは暖かいのに、廊下や洗面所に出ると急に寒くなる…。
このような温度差、実は多くの家庭で当たり前になっています。しかし、それが“当たり前”になってしまっていることこそが問題です。
この温度差の原因は、「暖房の有無」ではなく、家全体の断熱・気密性能の低さに起因しているのです。
なぜ部屋ごとに温度差が生まれるのか?
その答えは、“部分的な暖房”と“家の断熱不足”が重なっているからです。
【1】断熱性が低いと熱が逃げやすい
断熱材が入っていない、または劣化している壁や天井、床は、まるで熱の通り道のように外気温の影響を受けます。暖房をつけても、隣の部屋や天井裏へと熱が逃げてしまうのです。
【2】気密性が低いと冷気が入ってくる
サッシの隙間、コンセント周り、配管穴などから、家の中に冷気が侵入します。暖房していない部屋では、これが顕著に現れます。
【3】間取りや動線設計による熱の伝わり方
開口部が多いLDKに比べ、個室やトイレ・廊下・洗面室などは閉じた空間が多く、暖かさが届きにくい構造です。断熱と気密を高めておかないと、極端な温度差が生まれてしまうのです。
暖かい部屋⇄寒い部屋の“行き来”が体に与える影響とは?
温度差のある家では、人の身体に大きな負担がかかります。
- 寒暖差によるヒートショック
特に冬場、リビングからトイレや浴室に移動する際、急激な温度変化が血圧を乱し、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。 - 手足の冷え・睡眠の質の低下
部屋間移動のたびに「冷える・暖かい」を繰り返すと、自律神経に負担がかかり、体調不良を招きやすくなります。 - 冷房時も同様に、外から戻った瞬間の“ムワッ”とした熱気は、熱中症や体力消耗の原因になります。
解決のカギは「断熱+気密+空調のゾーニング設計」
かおり木工房がご提案するのは、単なる「暖房機器の追加」ではありません。家全体を断熱と気密で包み込むような施工を基本に、必要に応じて“空調ゾーンの最適化”を図ります。
【ステップ1】断熱性能の診断
まずは、壁・床・天井の断熱状況、サッシの性能、隙間の有無を診断し、熱の逃げ道と冷気の侵入口を特定します。
【ステップ2】ゾーン断熱の最適化
すべての部屋を均一に断熱するのではなく、家族の使い方・ライフスタイルに合わせて“ゾーニング設計”を行います。
【ステップ3】気密性を高めて熱損失を最小限に
小さな隙間を塞ぎ、せっかく暖めた(冷やした)空気を逃さない住まいに改善します。
【施工事例】脱衣所の寒さで体調を崩していた60代ご夫婦のケース
脱衣所・浴室の寒さに悩んでいた焼津市のI様。リビングと浴室の温度差が大きく、入浴時の不調が続いていました。
かおり木工房で断熱診断を行った結果、洗面室とトイレに断熱材が全く入っていないことが判明。これを機に断熱強化を実施したところ、
- 浴室・脱衣所の室温が平均+5℃改善
- ヒートショックのリスクが下がり、安心して入浴できるように
- 朝の準備が快適になったことで、生活リズムも改善
という成果が得られました。
「家の中に温度差があるのは当たり前」はもう終わりにしませんか?
部屋ごとの温度差が“普通”になってしまっている家は、断熱・気密性が不足している証拠です。
家の中の温度環境が整うと、家族の健康、光熱費、快適性すべてが大きく向上します。
かおり木工房では、家の温度を「家族の健康資産」として捉えた断熱リノベーションをご提案しています。
「家の中でストレスを感じない暮らし」を、一緒に叶えてみませんか?
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「部屋のカビ臭さが気になる(特に梅雨・冬)」の記事をお届けします。住まいのカビの原因と、断熱・通気で改善する方法を詳しく解説します。