BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1・断熱リフォームで寒さ、暑さを解決
  4. 床が冷たくてスリッパを手放せない理由とは?

床が冷たくてスリッパを手放せない理由とは?

足元の寒さは“断熱性能の弱さ”からやってくる

「素足で床を歩けない…」その不快感の正体とは

冬の朝、ベッドから出た瞬間、床に足をつけた瞬間に感じる“ヒヤッ”とした冷たさ。
「スリッパが手放せない」「ストーブの前から離れられない」など、足元の寒さに悩んでいませんか?

その原因は単なる気温ではなく、住まいの断熱構造にあります。


なぜ床がこんなに冷たいのか?3つの主な原因

【1】床下の断熱が不十分

築20年以上の住宅では、床下に断熱材が入っていないか、入っていても薄く劣化していることがほとんど。
これにより、地面からの冷気が床板を通して室内に伝わってしまうのです。

【2】床と壁の隙間からの冷気侵入

家の構造上、床と壁の取り合い部分には小さな隙間ができやすく、ここから冷気がスースー入ってくるケースも少なくありません。
パッキンの劣化や施工不良があると、さらに冷たさが増します。

【3】熱の逃げ道=熱橋(ヒートブリッジ)

柱・梁・基礎などの構造材を通して、屋外の冷気がそのまま室内へ伝わる“熱橋現象”も要注意。
これにより、暖房しても足元の温度が上がらないという現象が起こります。


足元の寒さが与える健康リスクとは?

  • 冷えによる血行不良、免疫力の低下
  • ヒートショックの誘発(特に高齢者)
  • 慢性的な肩こり・腰痛・冷え性
  • 足元の乾燥によるかかとのひび割れ・かゆみ

特に、子どもや高齢者にとって「床が冷たい家」は健康リスクにも直結します。


床断熱のリノベーションで解決!

かおり木工房では、以下のような断熱対策を行うことで、足元の寒さを根本から解決しています。

◎ 床下断熱材の追加・交換

既存床を活かしながら、床下に高性能な断熱材(フェノールフォーム等)を施工。
断熱性能の強化により、冷気の侵入を抑えます。

◎ 気密シート・隙間補修

見えない隙間を赤外線サーモカメラなどで特定し、気密シートやパッキン材で封鎖します。
これにより、床からのすきま風を完全ブロック。

◎ 無垢フローリング・床材の見直し

熱を伝えにくい無垢材フローリングやコルク材などを採用することで、体感温度を+2〜3℃改善できます。
仕上げ材の工夫でも大きな効果が得られます。


【施工事例】藤枝市・K様邸

「とにかく床が冷たくて、冬はスリッパが欠かせなかった」というK様。
かおり木工房による診断で、床下の断熱材が抜け落ちている部分が多数判明。

施工内容:

  • 床下断熱材を全面交換(高性能グラスウール)
  • 気密施工と基礎のヒートブリッジ対策
  • フローリングも無垢材に変更

結果として、

  • 「スリッパなしでも歩けるようになった」
  • 「朝の起床時もつらくない」
  • 「暖房費が月に3,000円ほど減った」

という体感的にも経済的にも嬉しい成果が得られました。


足元が変わると、家の“質”が変わる

「床が冷たい家」は、構造と性能の見直しで劇的に改善できます。
スリッパや暖房器具に頼らず、“素足で心地よく過ごせる”住まいへ。

あなたの家の寒さも、断熱リノベで変えてみませんか?


資料請求はこちらから


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:
「暖かい部屋⇄寒い部屋の間を動くと体が疲れる理由とは?」
家の中での“温度差疲れ”が体に与える影響と、その根本的な解決法をお伝えします。