BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.工務店や専門家の話を探す
  4. 家全体の耐震性が不安になったときの診断と補強方法とは

家全体の耐震性が不安になったときの診断と補強方法とは

安心して暮らせる住まいを守るために

地震の多い日本では、「うちの家、大丈夫かな?」と耐震性に不安を感じる方も少なくありません。
築年数が古い住宅や、建築基準法が改正される前に建てられた家は、特に注意が必要です。地震による被害を最小限に抑えるためには、まず 耐震診断 を行い、必要に応じて 補強工事 を検討することが重要です。

本記事では、耐震性に不安を感じたときのチェックポイントから、診断・補強の流れ、リフォームでできる具体的な対策まで詳しくご紹介します。


耐震性が不安になる家の特徴

以下のような住宅は、特に耐震性に不安がある可能性が高いといえます。

  • 築30年以上経過している
  • 1981年の耐震基準改正(新耐震基準)以前に建てられた
  • 基礎がコンクリートではなく石積みや無筋基礎
  • 外壁や内壁に大きなひび割れがある
  • 屋根が重い瓦屋根である
  • 間取りに大きな空間やバランスの悪い構造がある

これらの特徴が当てはまる場合は、早めに耐震診断を受けることをおすすめします。


耐震診断でわかること

耐震診断では、以下のようなポイントがチェックされます。

  • 建物の基礎や土台の状態(ひび割れ・腐食など)
  • 柱や梁の劣化具合
  • 壁の配置やバランス(耐力壁が足りているか)
  • 屋根の重さと構造のバランス
  • 建物の築年数と図面の確認

診断の結果、地震に耐えられるかどうかの「評点」が示され、必要な補強内容が具体的に提案されます。


補強リフォームの方法

耐震診断の結果に応じて、以下のような補強工事が行われます。

  1. 耐力壁を増設する
    地震の横揺れに耐えられるように壁を補強します。
  2. 基礎を補強する
    ひび割れや劣化がある場合、鉄筋コンクリートで補強します。
  3. 屋根を軽量化する
    瓦屋根から軽量の金属屋根やスレートに葺き替えることで、耐震性を向上。
  4. 柱や梁の接合部を補強
    金物で固定して揺れに強い構造にします。
  5. 床下・小屋裏の補強
    見えない部分の補強で建物全体の強度を高めます。

耐震リフォームのメリット

  • 地震に強い安心感を得られる
  • 家の資産価値が上がる
  • 劣化部分の修繕も同時に進められる
  • 家族の命と生活を守れる

まとめ

「地震が来ても大丈夫だろう」と根拠のない安心感に頼るのは危険です。
特に築年数が古い家や、新耐震基準前に建てられた家は、早めに耐震診断を受けて補強リフォームを検討しましょう。

家族の安心・安全は、住まいの強さから生まれます。


次回予告

次回は 「照明器具の老朽化を最新LEDに変えるメリット」 をテーマに、快適性と省エネを両立する照明リフォームについて詳しくご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら

快適で長持ちする住まいを実現するために、まずは情報収集から始めませんか?

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店 「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市