
換気しようと窓を開けたら冷気・熱気のせいでためらう理由とは?
健康のための換気が“苦痛”になる家とは
「冬は換気するたびに震える」
「夏は熱風が入ってきてクーラーが効かなくなる」
家族の健康のために欠かせない“換気”。
でも、快適性を失うこの行為が、あなたの家の断熱と気密の弱さを示しています。
換気が必要な理由
- 室内の二酸化炭素やハウスダストを外に出す
- カビやウイルスの発生を防ぐ
- 新築住宅や高気密住宅では「24時間換気」が義務化済み
なぜ「窓を開けたくない」と感じてしまうのか?
● 冬:一気に“外の冷気”が室内に侵入するから
- 外気温が0℃に近いときに窓を開けると、体感温度も急降下
- 暖房で温まった空気が一瞬で逃げ、体に寒さのストレス
● 夏:外からの熱気・湿気が一気に流れ込むから
- 真夏の午後、窓を開けた瞬間に熱風が室内に侵入
- 一度上がった室温はなかなか下がらず、エアコン効率も悪化
原因は「断熱・気密性能」が低いこと
◎ 外の空気の影響を“そのまま受ける家”
- 窓の断熱性が低い(単板ガラス、アルミサッシ)
- 気密施工が甘く、壁や床からも空気が漏れやすい
◎ 換気=快適を失うという“負の構造”
- 本来、計画換気がなされていれば、空気はゆるやかに入れ替わる
- しかし、古い住宅では「一気に開ける換気」しか選択肢がない
解決策:「換気が快適になる家」に変える
● 高断熱・高気密+計画換気システムの導入
- 窓を開けずに空気が入れ替わる仕組み(第一種・第三種換気)
- 室温を損なわず、湿気や二酸化炭素を排出できる
● 窓を断熱仕様に変更する
- 内窓の設置、樹脂サッシ化、Low-E複層ガラスへの交換
- 開閉時の冷気・熱気の流入を最小限に抑える
● 熱交換換気の採用も視野に
- 換気の際に室温を回収する熱交換システム
- 冬の寒さ・夏の暑さが気にならない、次世代の暮らし
【施工事例】静岡市・T様邸「夏も冬も“空気が澄んでいる”感覚がある家に」
- 「以前は換気=我慢でしたが、今はいつでも空気がきれいで快適」
- 「冬でも室温が安定していて、子どもの体調も安定しました」
健康と快適性を両立させるには、“換気性能の見直し”がカギです
換気を“苦痛”から“自然な日常”に変えませんか?
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「家が古いため訪れた人にも“寒い家だね”と言われることが増えた理由とは?」
断熱性能の低さがもたらす、暮らしの印象について深掘りします。