BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2・健康を守る家
  4. 気密工事(隙間風対策)について

気密工事(隙間風対策)について

断熱性能を最大限に引き出す“見えない仕事”の重要性

気密が「体感温度」を変える理由

冬の朝、暖房を入れてもなかなか部屋が温まらない──。
そんな経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
その原因の多くは、隙間風=気密性の不足にあります。

どんなに高性能な断熱材を使っても、家に“すき間”があれば、そこから暖気や冷気が逃げてしまいます。
つまり、「断熱」と「気密」はセットで考えるべきもの。
この記事では、気密工事の仕組み・施工のポイント・注意点をわかりやすく解説します。


気密工事とは? 目に見えない“住宅の密閉技術”

気密工事とは、建物の内部と外部の空気の出入りを最小限にするための工事です。
主に以下の目的で行われます。

  • 暖房・冷房の効率を高めて、室内の温度を一定に保つ
  • 結露やカビの発生を防ぐ
  • 外気の影響を減らして快適な室内環境を作る
  • 換気システムを適切に機能させる

「C値(相当隙間面積)」という指標で、気密性能の高さを数値化できます。
この値が低いほど、すき間の少ない住宅=高気密住宅ということになります。


気密工事の基本構造

気密を確保するためには、建物全体を一体的に密閉する必要があります。
そのため、断熱材だけでなく以下のような施工が重要です。

施工箇所使用する部材主な目的
壁・天井の継ぎ目気密シート/気密テープ外気の侵入を防ぐ
配線・配管の穴まわり気密パッキン/コーキング隙間風の封止
サッシまわり気密パッキン・ウレタンフォーム窓枠の漏気防止
床下や天井裏防湿シート・断熱パネル冷気の侵入防止+湿気管理

これらの処理が不十分だと、目に見えない「空気の逃げ道」が生まれ、快適性が損なわれます。


隙間風の侵入ポイントと対策

実際の住宅では、どのような部分から空気が漏れるのでしょうか。
以下のような箇所が「隙間風の定番ポイント」です。

  1. 窓・サッシまわり
     → パッキンやコーキングの劣化で気密性が低下。樹脂サッシや二重窓で改善。
  2. コンセント・スイッチボックス周辺
     → 壁内とつながる部分に隙間ができやすく、冷気が入り込みやすい。気密ボックスで防止。
  3. 天井照明の配線穴
     → 天井裏の空気が室内へ。気密カバーで封止が有効。
  4. 配管の立ち上がり部(給排水管など)
     → 外気に接する床下から冷気が上昇。発泡ウレタンや防湿パッキンで補修。
  5. 玄関ドア・勝手口
     → 隙間風の大きな原因。気密パッキンの交換やドア下のスウィープを設置。
  6. 屋根裏・点検口
     → 建物上部のすき間は暖気が逃げやすく、結露リスクも高い。

気密工事の種類と施工方法

1. 新築・大規模リノベーションの場合

断熱工事と同時に気密シートを施工します。
壁面・天井を連続させて、つなぎ目を気密テープで密封。
さらに、配線・配管部分をコーキングで丁寧に処理します。

施工精度を高めるため、中間気密測定(上棟後〜石膏ボード施工前)を行うのが理想的です。

2. 既存住宅・部分リフォームの場合

すべてを密閉することは難しいため、「隙間を重点的に減らす」考え方で対応します。
たとえば、

  • サッシの交換・パッキン補修
  • コンセントボックス気密化
  • 天井裏・床下へのウレタン吹付
    など、部分的な改修で快適性を大きく改善できます。

気密工事を成功させるポイント

  1. 断熱と気密をセットで考える
     断熱材を入れても、すき間があれば効果は半減します。
     特に吹付ウレタンなどは、断熱と気密を同時に確保できる素材として有効です。
  2. 施工者の技術が最重要
     どんなに良い材料でも、施工が甘ければ性能は出ません。
     気密測定(C値測定)を実施してくれる会社を選ぶのが安心です。
  3. 換気システムとのバランスを取る
     気密を高めすぎて換気不足になると、湿気やCO₂がこもりやすくなります。
     熱交換型換気システムの導入をセットで検討しましょう。
  4. 経年メンテナンスを意識する
     気密テープやシール材は時間とともに劣化します。
     5〜10年ごとの点検が理想です。

体感温度・光熱費への効果

気密性を高めると、冷暖房効率が飛躍的に向上します。
冬は暖房を弱くしても室温が安定し、夏は冷気が逃げにくくなります。
その結果、年間光熱費を15〜25%削減できたという事例もあります。

また、気密性能が高い家は温度ムラが少なく、廊下や脱衣所の寒さも緩和。
ヒートショックの予防にもつながります。


まとめ:気密工事は“快適な暮らしの土台”

「断熱リフォームをしたのに、まだ寒い」と感じる多くの家は、気密性が不足しています。
見えない部分にこそ、暮らしの質を左右する重要な要素があります。
リフォームを検討する際は、断熱材+気密施工+換気設計をセットで考えるのがポイントです。


次回予告

次回は「外張り断熱 vs 内断熱、それぞれのメリット・デメリットを調べる」。
どちらの工法があなたの家に向いているか?費用・性能・工期の違いを詳しく解説します。


資料請求・お問い合わせ

資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(受付 10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市