
バリアフリーリフォームを進める際の助成金情報とは
制度活用で負担を軽減する方法
高齢化社会が進む中、自宅のバリアフリー化(手すり設置、段差解消、引き戸化など)は、多くの家庭で必要性が増しているリフォームです。しかし、コストがかかる工事だからこそ、助成金・補助金制度を活用することで負担を軽くすることが可能です。
本記事では、バリアフリーリフォームで活用できる主な助成制度、申請の流れ、注意点などをわかりやすく解説します。
1. 主な助成制度・補助金の種類
介護保険による住宅改修(高齢者住宅改修費用助成制度)
- 要支援・要介護の認定を受けている方が対象です。
- 対象となる工事は、手すりの設置、段差解消、床材料変更、引き戸化、便器取替えなど。
- 補助対象となる上限額は概ね 20万円 で、工事費の7〜9割が支給されるケースが多いです。
- 補助を受けるには、工事前に申請が必要であり、ケアマネージャー等による相談・手続きが必要です。
自治体独自の助成制度
- 多くの市町村では、福祉・高齢者支援の観点から、バリアフリー改修に対する補助金制度を設けています。
- 例として、改修工事費の 2/10(20%) を補助、上限額50万円という制度もあります。
- 各自治体によって対象工事、補助率、上限額、申請条件が異なるため、住んでいる地域の制度を確認することが不可欠です。
減税制度(所得税・固定資産税など)
- バリアフリー改修を行った場合、一定要件を満たせば リフォーム促進税制 による所得税控除を受けられるケースがあります。
- 固定資産税の軽減措置が適用される自治体もあり、一定の改修条件を満たすと次年度の税額が軽減されることがあります。
2. 助成金を使う際の申請の流れと注意点
申請の流れ(一般的なケース)
- 改修計画段階で制度を確認
制度に合う改修内容かどうか、対象工事かどうかを調べます。 - ケアマネージャーや自治体窓口へ相談
介護保険制度を利用する場合は担当ケアマネージャー、自治体制度は役所福祉課または窓口へ。 - 事前申請
工事着手前に申請書を提出し、承認を得る必要があります。許可が出てから工事着手することが求められる制度が多いです。 - 工事の実施
認可内容どおりに施工。仕様や工程を逸脱しないよう注意します。 - 完了報告・給付申請
工事後、写真や請求書など提出し、助成金支給の手続きを行います。
注意点・よくある失敗例
- 工事着工前の申請忘れ:補助金制度の多くは、着工後では申請が認められないものがあります。
- 制度対象外の工事を含めてしまう:助成対象工事以外の改修を混ぜて見積もりを作ると、その部分が認められないことがあります.
- 仕様のズレ:申請した仕様と実施仕様が異なると、助成金が減額または不支給になるリスクがあります。
- 申請期間の過ぎ:年度予算に達すると申請受付が終了する場合もあるので、早めに動いた方が安全です.
- 自治体の制度確認ミス:制度名称や要件は市町村ごとに異なるため、自分の地域の最新情報を確認しないと間違えやすいです。
3. 助成制度を最大限活用するポイント
- 早めに情報収集を
制度は毎年変わる可能性があり、予算上限に達すると受付終了になる自治体もあります。 - リフォーム業者と助成制度の適用可否を相談
業者が制度に精通しており、申請支援してくれるところを選ぶと手間を抑えられます。 - 制度併用を検討
介護保険補助+自治体補助+減税制度などを組み合わせて使える場合もあります。 - 改修内容を助成対象規格に合わせる
対象工事に含まれる部分を優先し、仕様や素材を調整して申請通過しやすくする方法もあります。
4. よくあるバリアフリー工事と助成対象例
工事内容 | 助成対象になりやすい例 |
---|---|
手すり設置 | 階段、廊下、浴室入口、便器横などに手すりを取り付ける工事 |
段差解消 | 玄関ポーチ・廊下・浴室入口の床段差をスロープ化する |
引き戸化 | 開き戸を引き戸に変更し開口部を広くする |
トイレ改修 | 洋式便器への取り替え、スペース拡張、手すり設置 |
床材変更 | 滑りにくく移動しやすい床材への改修 |
付帯工事 | 上記工事に付帯して必要と認められる壁補強、笠木取付など |
相談・資料請求はこちら
バリアフリーリフォームについてのご相談・見積もりは、静岡市を拠点に活動する かおり木工房 にご連絡ください。
資料請求・お問い合わせはこちら
かおり木工房(注文住宅専門工務店)
住所:静岡市葵区瀬名川1‑27‑53
電話:054‑261‑2807(10時〜17時)
社長直通:090‑6587‑4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告
次回は「光熱費削減につながる省エネリフォームの基本」をテーマに、断熱・気密性能や高効率設備による電気代・ガス代の節約術を詳しく解説します。将来的な家計負担を軽くするリフォームのヒントをお届けしますので、ぜひご覧ください。