BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 【部屋から部屋への移動が快適になる住まい設計とは】

【部屋から部屋への移動が快適になる住まい設計とは】

寒暑差ストレスを解消する「温度バリアフリー」の発想

リビングは暖かいけれど、部屋を一歩出ると寒い。また、トイレや浴室が寒くて移動がおっくうになる。これは、住宅の部屋間で温度差が大きい場合によくあります。

これらの「温度ストレス」は、日常生活の快適さをそぎ、ゆくゆくの健康リスクまで高めることも。

そこで、次世代の住まいに欠かせない発想として注目されているのが、家全体の温度を均一化する「温度バリアフリー」設計です。


温度バリアフリーは「見えないバリアフリー」

一般的なバリアフリー設計は、隅止めや歩道の段差を無くすことを目的にしますが、「温度バリアフリー」はもっと見えにくい障害。

部屋の間の温度差がその人の健康や日常行動に影響するため、特に年配した家族や子どものいる家庭にとっては、非常に重要な観点になります。


温度バリアフリーを実現する設計ポイント

1. 日常の活動に近い部屋を中心に

例えば、リビングと浴室を近くしたり、行動範囲をおっきくしない間口で紹介することが効果的です。

2. 階段やドアの開閉のたびに温度ショックが起こらない構造に

押し開きの戸を増やしたり、閉ざめないアーチモデルで温度をつなげていく構成が重要です。

3. 部屋間の温度を同じレベルに保つ「全館施設」

全屋にまんべんな暖房系統を配置するようなプランで、一度暖まった空気を保ちながら住まうことで、温度差を最小限に抑えられます。


リフォームで実現できるポイント

  • 施工の階で、所必な部分のみを同時に施工して温度を統一
  • 屋根、基礎、壁、床下の施工で、外温の影響を防ぐ
  • 部屋のドアを抜けて、ライトコートや張り広げで構成

これらは、施工場所や住みながらの改修でも実現しやすい方法です。


温度バリアフリーのある住まいの利点

  • ヒートショックの危険性を低減
  • 子どもや高齢者も行動しやすい
  • 暖房や冷房をやりすぎず、充分な安定性
  • 部屋を選ばず使えるストレスフリーな生活

資料請求・お問合わせ

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市董区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(受付 10時~17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼泉市・藤林市


次回予告

次回は「冷暖房のスイッチに頼らない暮らしの工夫」。スイッチON/OFFや暖房の週らずに迷う日々から解放される、日常の快適と経済性を両立させる方法を解説します。