BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. スイッチに頼らない快適な暮らしとは?

スイッチに頼らない快適な暮らしとは?

冷暖房のスイッチに頼らない暮らしの工夫

現代の住まいは、高断熱・高気密が進んだことで、室内の温度管理がしやすくなっています。しかし、冷房・暖房のスイッチを頻繁に操作する生活に、無意識にストレスを感じている人も少なくありません。特に朝晩の寒暖差が激しい季節には、こまめな操作が面倒になりがちです。

そこで今回は、「冷暖房のスイッチに頼らない暮らし」をテーマに、パッシブ設計や断熱の工夫、自然エネルギーの活用法などを通して、常に快適な室温を保つためのヒントをご紹介します。


パッシブ設計の力を活かす

日射をコントロールする設計

住まいの快適性を左右するのは、何と言っても太陽の力です。夏は日差しを遮り、冬はしっかり取り入れる──このバランスを設計に取り入れることで、冷暖房の使用頻度をぐっと減らすことができます。

  • 軒や庇で夏の日差しを遮り、冬の低い日差しは室内に取り込む
  • 南側の窓には遮熱カーテンや可動式ルーバーを設置
  • 北側は断熱性の高い窓で熱の損失を防ぐ

こうした工夫により、建物全体で温度のバランスをとることが可能になります。

熱を蓄える素材の活用

住宅の素材にも注目してみましょう。コンクリートや土間など、熱容量の大きい素材は、昼に熱を蓄え、夜にゆっくり放出してくれるため、急な温度変化を防いでくれます。

また、蓄熱式の床暖房や断熱材の厚みを確保することで、より安定した室温が維持できます。

自然換気の計画的な導入

風通しの良い家は、それだけで体感温度を下げ、冷房の使用頻度を下げてくれます。

  • 窓の位置を対角線上に設けることで風が通りやすくなる
  • 高窓を使って熱を逃がす工夫
  • 通気性の高い建材や自然素材の活用

機械に頼らない快適さを追求するには、こうした“呼吸する家”の仕組みが効果的です。


設備を賢く使ってスイッチフリーへ

全熱交換型の換気システム

高断熱住宅には24時間換気が欠かせませんが、全熱交換型の換気システムを導入することで、室温を保ちつつ空気の入れ替えが可能です。

熱を外に逃がさず、湿度もコントロールしてくれるため、冷暖房の出番がぐっと減ります。

補助暖房・冷房を限定的に

全館空調のような大がかりなシステムを導入しなくても、場所ごとに小さな冷暖房機器を補助的に使うことで、効率的な温熱環境が整います。

  • トイレや脱衣所にパネルヒーターを設置
  • 曇りの日だけ小型ファンヒーターで補助

断熱性が高ければ、少しの暖房で家全体の室温を保つことができます。


暮らしの工夫で“自然温度”に近づける

日々の習慣を見直す

  • 朝晩の気温に応じて窓を開け閉めする
  • 夏場は遮熱カーテンやすだれを活用
  • 冬は足元を温めるグッズを取り入れる

こうした日常の工夫と、建物性能を組み合わせることで、冷暖房の使用頻度を限りなくゼロに近づけることができます。


快適性と省エネの両立へ

「冷暖房をつけっぱなしにしないと寒い・暑い家」と「冷暖房がほとんど必要ない家」では、住まいとしての価値がまるで違います。断熱・気密・通風・素材、そして生活習慣のすべてが連動してこそ、真に快適でストレスフリーな住環境が実現します。

これからのリノベーションでは、「温度の自立」を目指した住まいが選ばれる時代へ。快適性と省エネ、そして暮らしやすさを一体で考える家づくりを、今こそ始めましょう。


次回予告

次回は「スリッパを脱げる家へ:断熱設計のポイント」。
床の冷たさが気にならない、裸足でも快適に過ごせる家を実現するために、断熱リノベで注目すべき床材や施工技術について解説します。


資料請求・お問い合わせ

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1‑27‑53
電話:054‑261‑2807(受付 10時〜17時)
社長直通:090‑6587‑4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市