BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 手足の冷え、汗ムラを断熱で解消する方法とは

手足の冷え、汗ムラを断熱で解消する方法とは

寒い冬になると、家の中でも手足が冷えてつらい、または夏には汗ムラが気になって快適に過ごせないそんな悩みを抱える人は少なくありません。こうした体感ストレスは、実は住宅の断熱性能によって大きく左右されるのです。今回は、断熱リノベーションによって「手足の冷え」や「汗ムラ」を解消するための具体的な方法について解説します。

冷えや汗ムラの原因は「温度差」と「気流」

家の中の温度差や気流の乱れは、体感温度に大きな影響を及ぼします。たとえば、床が冷たいままだと足元から冷えが伝わり、手足が冷たく感じます。逆に、断熱が不十分な屋根や壁からの熱気がこもると、体の一部に汗をかきやすくなる「汗ムラ」につながります。

こうした現象は、断熱・気密が不十分な住宅で特に起きやすく、建物の外気温に影響されやすい構造のままだと、どれだけ冷暖房を使っても快適性が保てない原因になります。

足元の冷えに効く「床断熱」

手足の冷え対策には、まず「床断熱」の強化が効果的です。床下からの冷気の侵入を防ぎ、室内の温度を均一に保つことができます。床材の種類にも注目し、断熱性の高い無垢材や複合フローリング、床下に断熱材を追加施工することで、足元の冷たさを大きく軽減できます。

特に床下が外気に近い環境にある住宅では、基礎断熱との併用が推奨されます。断熱材の厚みや素材、気密性の確保が足元の快適性を左右する重要な要素です。

室内の温度ムラを減らす「気流設計」

一方で汗ムラの軽減には、部屋ごとの温度差をなくすことが重要です。そのためには、断熱性能に加えて「気流の流れ」や「空気の循環」を計算した設計が必要です。

たとえば、吹き抜け空間や高い天井のある部屋では、温かい空気が上に溜まり、下が寒くなるという「温度分離」が起こりやすくなります。これを解消するために、サーキュレーターやシーリングファンで空気を撹拌する仕組みを設けたり、空調設計を見直すことが有効です。

快適さのための「全体断熱」

断熱改修のポイントは、部分的な対策にとどまらず「家全体の温熱環境」を見直すことです。屋根、壁、窓、床といった各部位の断熱性能をバランスよく高めることで、快適な室内環境を実現できます。

特に、UA値やC値といった数値を参考に設計することで、体感的な冷えや暑さのストレスを軽減できるほか、冷暖房のエネルギー効率も向上し、光熱費の節約にもつながります。


資料請求・お問い合わせ

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1‑27‑53
電話:054‑261‑2807(受付 10時〜17時)
社長直通:090‑6587‑4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は「間取りを活かす断熱設計のコツ」。断熱性能を最大限に活かすために、空間配置や動線の工夫による暮らしやすさの向上について解説します。