BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 動線・開放感・断熱のバランス設計とは?

動線・開放感・断熱のバランス設計とは?

住みやすさと快適性を両立する家づくりの工夫

「動線をスムーズにすると寒くなる?」「開放感のあるLDKだとエアコンが効かない?」――そんなお悩みを持つ方に向けて、暮らしやすさと断熱性を両立する設計のポイントをご紹介します。

住まいの動線と開放感は、日々のストレスを軽減する重要な要素。しかし、断熱性とトレードオフになると思われがちです。

静岡の注文住宅専門「かおり木工房」では、動線・開放感・断熱性を三位一体で考えた設計を得意としています。


1. 動線・開放感・断熱性は本当に両立できる?

結論から言えば、「設計力」と「断熱技術」で三つのバランスは両立可能です。

  • 広いLDKでも断熱性能が高ければ快適に保てる
  • 回遊動線でも冷気が流れ込まないような気流設計が可能
  • 大開口でも高性能サッシで外気の影響を抑えられる

キーワードは「ゾーニング・開口計画・断熱ラインの明確化」です。


2. 動線設計と断熱のポイント

無駄のない回遊動線と断熱区画の分離

  • 家事動線や帰宅導線を短くしつつ、冷気・熱気が居室に入りにくい仕切りや間仕切りを設計
  • シューズクロークやパントリーなどを緩衝帯(バッファゾーン)として活用

階段や吹き抜けまわりの断熱対策

  • 階段や吹き抜けから冷気・暖気が流れないように、階段室の扉設置や断熱材の強化
  • 吹き抜け部には断熱ブラインドや蓄熱式の床材を併用

玄関周りの断熱工夫

  • 玄関は最も外気に触れるため、断熱ドア+土間断熱+ドア枠の気密性向上が重要です。

3. 開放感を維持しながら断熱する設計術

大開口でも快適に過ごせる高断熱サッシ

  • トリプルガラス+樹脂サッシを採用し、開放感と断熱性の両立
  • ハニカムサーモスクリーンなど、断熱補助ツールの併用でさらに快適に

抜け感を出す視線設計

  • 断熱壁の配置を工夫しながら、視線の抜けを確保することで「広さ感」を演出
  • 内部窓や透過素材を利用した“見えながら区切る”設計も効果的

吹き抜けの空気循環を活かす断熱技術

  • シーリングファン+吹き抜け断熱材+空調の連動で、快適な温熱環境をキープ

4. 静岡の気候を考慮したバランス設計

静岡は一年を通して気温差が大きく、湿気も多い地域。以下のような工夫が効果的です。

  • 庇や植栽を活かして夏の直射をカット
  • 南面に大開口+北面は断熱重視で配置
  • 調湿断熱材(セルロースファイバー等)で室内の湿度バランスを整える

5. 実例紹介:快適な動線と断熱の融合

【静岡市葵区/30代夫婦+子ども2人】

  • 回遊動線で家事効率を高めつつ、引戸+断熱間仕切りで空間を仕切れる設計
  • 大開口でも夏涼しく冬暖かいのは、断熱等級6の高性能窓と吹付断熱材の力

【焼津市/二世帯住宅】

  • 共有リビングは吹き抜け+高断熱天井で開放感を演出
  • 子世帯・親世帯の生活ゾーンを断熱壁で分離し、温度管理の自由度を確保

まとめ:バランス設計が住まいの快適性を最大化する

動線の良さ、開放的な空間、そして温熱環境の良さ――この三つを叶えるためには、断熱性能をベースにした設計力が欠かせません。

かおり木工房では、家族構成・動き方・地域の気候に合わせて、快適な住まいを“設計の工夫”で実現しています。


【資料請求・ご相談はこちら】

▶ 資料請求ページに進む

かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:

「開放リビングと断熱性能の両立ポイント」

明るく開放的なリビングでも寒くならない!大空間でも快適に過ごすための断熱設計の秘訣をご紹介します。