暑さを避け、断熱設計で夏の快適性を守るとは?
猛暑にも負けない住まいの工夫を徹底解説
年々厳しさを増す日本の夏――特に静岡のような温暖な地域でも、
- エアコンが効かない
- 夜中に何度も目が覚める
- 家の中がムッとする
といった暑さの悩みが増えています。
この記事では、遮熱と断熱のバランスを活かした夏の快適住宅設計について、実践的なポイントをご紹介します。
1. 夏の快適性は“遮熱”と“断熱”の掛け合わせが鍵
遮熱=太陽の熱を「入れない」工夫
- 窓・屋根・外壁などから侵入する日射熱をブロック
- 「外からの熱を防ぐ」のが遮熱設計の基本
断熱=室内の冷気を「逃がさない」仕組み
- 一度冷やした空気を室内にとどめる
- 冷房効率を高め、電気代の節約にもつながる
この2つの考え方を組み合わせて設計することで、家の中に熱がこもらず、涼しさが長続きする空間が実現します。
2. 窓まわりの“遮熱ゾーン”を強化する
Low-E遮熱ガラスで太陽熱をブロック
- 日射を反射し、熱だけを遮って明るさは確保
- 西日や南面の窓におすすめ
外付けシェード・すだれ・アウターシェードの活用
- 窓の外側で熱をカットするのが最も効果的
- 開閉式で季節による使い分けも◎
熱遮断フィルムの施工
- 既存窓に貼るだけで、手軽に遮熱対策
3. 屋根・外壁の遮熱材と断熱材で“暑さの根本対策”
屋根は最も熱を受けやすい部分
- 遮熱塗料・遮熱ルーフィング材の導入で、
- 小屋裏の温度上昇を抑制
- 2階の寝苦しさを軽減
外壁にも反射性の高い素材を使用
- 明るい色合いの塗装やタイルで、日射の吸収を抑制
4. 通風と排熱を意識した設計で「風を活かす」
対角線に窓を配置することで風が抜ける
- 夏場は自然風を活用し、冷房の使用を減らす
高窓・排気ファンの設置
- 熱は上に溜まるため、天井付近から熱気を排出
- 高所の窓は夏の“逃げ道”として非常に効果的
植栽やすだれで“微気候調整”
- 庭やベランダにグリーンカーテンを設置すると、周囲の温度が下がる
- 自然の力で快適性アップ
5. 静岡の夏に強い家づくりのために
静岡の夏は、
- 湿気が多く蒸し暑い
- 日中の強い日差しと夜間の熱帯夜
といった特性があります。
そのため、
- 日差しを遮る外部対策(庇・アウターシェード)
- 熱をこもらせない屋根断熱・通風設計
- 自然素材の内装で調湿性を持たせる
といった対策が求められます。
まとめ:夏の快適性も「先回りの設計」がカギ
暑くなってからエアコンに頼るのではなく、
“そもそも暑くならない家”をつくる工夫が本当の快適性”です。
遮熱・断熱・通風の3本柱で、
- 暑さストレスを軽減し
- 光熱費を抑え
- 家族全員が心地よく過ごせる家
を一緒に叶えていきましょう。
かおり木工房では、静岡の猛暑にも対応した夏の家づくり設計をご提案しています。
【資料請求・ご相談はこちら】
かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「冬の厚着・夏の冷えすぎを防ぐ住まい」
エアコンの設定温度に頼りすぎない、ちょうどいい体感温度を保てる住まいづくりのヒントをご紹介します。

















































