BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 4・光熱費を下げる家
  4. 断熱設計の見直しで年間光熱費を最適化する方法とは

断熱設計の見直しで年間光熱費を最適化する方法とは

「今の断熱設計で、本当に効率的なのか?」

そんな疑問を持ち始めたら、
“断熱設計の見直し”が家計改善のチャンスです。

この記事では、
現状の断熱性能をどう評価し、
どこをどう変えれば光熱費がより下がるのか、
その考え方と具体策を紹介します。


■ 見直しのきっかけになるサイン

・電気代・ガス代が毎年上がっている
・冷暖房の効きにムラがある
・窓際が冷たい/暑い
・結露が出る・カビが発生する

→ これらは「断熱設計が最適でない」兆候です


■ 断熱設計の見直しで得られるメリット

【1】年間光熱費の削減
・断熱性能の最適化で冷暖房負荷を30%以上削減可能
・家全体で年間10万円以上の節約も

【2】快適性の向上
・室温のムラ解消
・ヒートショック・寝苦しさの予防

【3】資産価値の向上
・断熱等級の改善で住宅の性能表示がランクアップ
・将来の売却時にも有利に


■ 見直しのステップ

【STEP1】現状性能の“見える化”
・UA値(外皮平均熱貫流率)
・ηA値(日射取得係数)
・C値(隙間相当面積)

→ かおり木工房では既存住宅でも外皮計算対応可能

【STEP2】熱損失の多い部位を特定
・窓、玄関ドア、天井、床、外壁の順でチェック
・特に「面積×性能が低い」部位を優先的に改善

【STEP3】断熱強化プランの立案
・断熱材の性能と厚みを再設計
・樹脂サッシ、断熱玄関ドア、付加断熱などを検討

【STEP4】省エネ設備との連動
・エアコン効率を最大限に活かす断熱区画
・給湯・換気設備との相性も重要


■ 静岡市の平均光熱費と断熱改善効果

【例:4人家族(延床30坪)】
・電気+ガス代:年間約32万円
・断熱等級4→等級6へ引き上げ → 年間約22万円に
年間10万円の光熱費削減(10年で100万円)


■ 注意すべきポイント

【1】断熱等級が高い=必ず快適、ではない
・日射取得や通風計画も含めた総合設計が重要

【2】補助金活用とスケジュールの調整
・断熱改修+高効率設備で補助対象になるケース多数
・申請には構造・面積・部材仕様の明記が必要

【3】既存住宅では納まりに注意
・断熱材厚みによる施工制限
・壁内結露対策や通気層の確保も重要


■ かおり木工房の断熱最適化サポート

・現状性能の可視化サービス
・部位別熱損失分析レポート
・コストと効果を両立させた断熱設計

断熱設計を“見直す”ことで、
これまで当たり前だった光熱費が
大きく変わる可能性があります。

1度きりのリフォームではなく、
長く快適でお得な住まいを目指すために、
断熱の最適解をご提案します。


▶︎ 資料請求はこちらをクリック


〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53

営業時間:10:00〜17:00                      

TEL:054-261-2807                        

社長直通:090-6587−4713 
(「HPを見た」とお伝えください)

施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:
「冷暖房費を10年で回収する断熱リノベ計画」