BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5・これからの暮らしを考える断熱リフォーム
  4. シニアリフォームで注目される断熱性とは?

シニアリフォームで注目される断熱性とは?

高齢期の住まいは「温かさ」が重要に

加齢とともに変化する体力や健康状態に合わせて、自宅を暮らしやすく整える「シニアリフォーム」。

バリアフリーや段差解消に注目が集まりがちですが、実はそれ以上に見落としてはならないのが住まいの断熱性能です。

寒さに弱くなる高齢期において、室温管理がしやすい断熱性の高い家は、健康を守るだけでなく、快適さや経済性も両立できる「理想の住まい」へとつながります。

この記事では、なぜ今、シニアリフォームに断熱性が求められているのかを解説し、どのような断熱改修がシニア世代にとって有効かをご紹介します。


なぜシニアにとって断熱性が重要なのか?

1. 体温調整機能が低下するため

年齢とともに、

  • 発汗や血流による体温調節能力の低下
  • 末端の血行不良
  • 寒さや暑さを感じにくくなる感覚の鈍化

といった変化が起こり、寒冷環境への適応力が弱まります。その結果、冬場に室温が低いと体調を崩しやすくなるのです。

2. 冷えが深刻な健康リスクに
  • ヒートショックによる失神・心臓発作
  • 冷えによる関節痛や腰痛の悪化
  • 寒さによる夜間の頻尿・不眠

こうした症状は、高齢者のQOL(生活の質)を著しく低下させます。特にヒートショックは命に関わることもあるため、室内の温度を一定に保つ断熱性が不可欠です。

3. 光熱費の節約にも貢献

年金暮らしや収入が限られる老後において、暖房にかかる光熱費が抑えられるのは大きなメリット。

  • 室内の暖かさを外に逃がさない
  • 少ないエネルギーで長時間快適な室温を維持

断熱リフォームは、経済的な暮らしの支えにもなります。


シニアリフォームで取り入れたい断熱の工夫

1. 部分断熱より「家全体の断熱」を

高齢者は一日の多くを家の中で過ごすため、家全体の温度が安定していることが理想です。

  • トイレ・脱衣所・廊下にも断熱材を施工
  • 窓・玄関・床・天井など熱損失の大きい箇所を重点的に強化
  • エアコンの効率が上がることで、快適さが持続
2. 窓の断熱性能を強化
  • 単板ガラス→複層ガラス・Low-Eガラスへの交換
  • アルミサッシ→樹脂サッシへの交換

開口部の断熱性が上がると、冷気の侵入と暖気の損失を大幅に防ぐことができます。

3. 床下エアコンや全館空調の導入

高齢者が特に冷えを感じやすい足元を温めるために、

  • 床下エアコンで足元からじんわり暖かく
  • 全館空調で家全体の温度差をなくす

断熱性能と空調システムの相乗効果で、寒暖差のない健康的な住環境が整います。


断熱性能を高めることの心理的メリット

  • 「どこにいても寒くない」安心感
  • 孫や来客を迎えるときも快適
  • 「家にいたい」と思える住まいづくり

住まいが快適であることは、高齢者の心の安定にも直結します。


かおり木工房が提案する断熱リフォーム

静岡市を中心に注文住宅とリノベーションを手がける「かおり木工房」では、

  • 松尾式の高断熱高気密設計
  • 自然素材と断熱を両立した健康住宅
  • 高齢者のライフスタイルに合わせたプランニング
  • 資産価値も保てるリフォーム設計

を通じて、シニアの皆様に快適で安全な住まいをご提供しています。


まとめ:これからの暮らしに必要なのは“断熱性”

リフォームで家の安全性や快適さを高めることは、健康寿命の延伸にもつながります。

断熱性の高い住まいは、

  • 寒暖差ストレスの軽減
  • 医療費の抑制
  • 孫世代にも引き継げる資産価値のある家

をもたらしてくれます。

「温かい家に住みたい」「家で安心して過ごしたい」
そんな思いに応えるのが、シニアリフォームの断熱性です。


▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「断熱と同時に考えるバリアフリー設計」

段差のない床、移動しやすい間取り――。
次回は、断熱性能と一緒に考えたい「バリアフリー設計」について、暮らしやすさと安心の視点からご紹介します。