断熱で“温活”できる暮らしとは
「温活」とは?健康と快適のための新習慣
近年、「温活(おんかつ)」という言葉を耳にする機会が増えました。温活とは、体を内側から温めて、体調や免疫力を整える健康習慣のこと。
- 冷え性の改善
- 代謝アップ
- 睡眠の質向上
など、特にシニア世代や冷えが気になる方にとっては、日常の中で積極的に取り入れたい習慣です。この記事では、住宅の「断熱性能」を活かして、暮らしの中で無理なく温活ができる家づくりのポイントをご紹介します。
なぜ「断熱」が温活に役立つのか?
1. 室温が安定すれば、体温も安定する
断熱性能が低い住宅では、外気の影響を受けやすく、室温が不安定になりがち。その結果、
- 体が冷えて血流が悪化
- 自律神経が乱れやすい
など、体の内側から冷えを招いてしまいます。
一方、断熱がしっかりしている家では、
- 朝起きた瞬間から足元が冷えない
- 夜中のトイレも苦にならない
といった温度の安定性が保たれ、冷えを防ぐ生活習慣が自然と実現します。
2. 無意識の冷えリスクを断熱でカット
特に冬場、
- 廊下やトイレ、洗面所などが極端に寒い
- エアコンのない部屋に行くだけで体が冷える
こうした“家の中の温度差”が、温活の妨げになります。断熱改修で部屋間の温度差をなくすことで、
- 全身の冷えを防ぐ
- 冬でも体が緊張せずリラックスできる
といった日常レベルでの温活効果が得られます。
暮らしの中で自然にできる“断熱温活”の工夫
1. 床下エアコンで「足元から温める」
- 体感温度は足元の温かさで大きく変わる
- 床下エアコンで輻射熱+対流の両方を活用
- エアコンの風が苦手な方にもおすすめ
2. 自然素材で“呼吸する家”に
- 調湿性のある無垢材や珪藻土を使用
- 室内の湿度を保ち、体感温度を快適に
- カビ・結露も抑えて健康にも配慮
3. 朝晩の温度差を抑える断熱窓
- 内窓の設置や高断熱サッシで冷気の侵入を防止
- 寝室の温度が下がりにくく、快眠をサポート
- 朝の目覚めもスムーズに
「断熱温活」で得られる暮らしのメリット
- 冷えにくく、体調を崩しにくい
- ヒートショックや転倒リスクの軽減
- 冬の暖房費が抑えられて家計にも優しい
- 自然と快眠・快便につながり、体のリズムが整う
体が温まると心も穏やかに。そんな暮らしの“質”を高める温活が、家づくりの設計で叶います。
かおり木工房が提案する「温活できる断熱住宅」
静岡市・焼津市・藤枝市を中心に施工を行う「かおり木工房」では、
- 高断熱+自然素材+床下エアコン
- 冷えに配慮した動線設計
- 体に優しい“じんわり暖かい空間”づくり
を提案しています。
「ただ暖かい家」ではなく、健康のための温もりを持つ家。
年齢を重ねるほど、その違いを実感していただけるはずです。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:「シニアライフに優しい住まい改修プラン」
年齢を重ねても安心・快適に暮らせるために、どんな住まいの工夫が必要なのか。次回は、将来を見据えた「シニアライフに優しい住まい改修プラン」について詳しくご紹介します。

















































