BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5・これからの暮らしを考える断熱リフォーム
  4. 医療・介護職から見た“理想の断熱住宅”とは

医療・介護職から見た“理想の断熱住宅”とは

現場のプロが語る「本当に住みやすい家」

介護や医療の現場で日々、高齢者と接している専門職の方々。その多くが口をそろえて言うのが、「断熱性能の高い家こそ、健康で安心な暮らしを支える基盤である」という事実です。

私たちが“快適な住まい”と呼ぶものは、実際に身体を労わり、負担を減らしてくれる家であることが条件です。

この記事では、医療・介護職の視点から見た「本当に理想的な断熱住宅」の条件と、今すぐ取り入れられる改善策をご紹介します。


医療・介護現場で感じる住環境の課題

◎ 室温のムラが健康に与える影響
  • 高齢者は体温調節機能が低下しやすく、温度差が命にかかわる
  • ヒートショック、夜間の冷えによる血圧上昇、転倒事故が多数報告されている
◎ 移動しにくい間取りと寒さが介護負担を増加
  • トイレ・浴室への動線が遠い、狭い、寒い
  • 移動補助が必要になると介助者にも大きな負担が
◎ 気温差が認知症や睡眠障害を悪化させるケースも
  • 室温変化が刺激となり、不安定な行動が増える傾向
  • 夜中に起きる、徘徊する原因の一端となることも

理想的な断熱住宅の特徴(医療・介護職の意見より)

◎ 全館の温度が均一であること
  • 各部屋・廊下・トイレ・浴室に至るまで暖かさが保たれている
  • 朝晩・季節の寒暖差でも常に安定した室温が確保できる
◎ 動線がシンプルで、介助しやすい間取り
  • 廊下が広く、出入口は引き戸で開閉しやすい
  • 寝室・トイレ・浴室の距離が短く、移動時の寒さも最小限に
◎ 暖房器具に依存しすぎない“構造的暖かさ”
  • エアコン・ヒーターをガンガン焚かなくても快適に過ごせる
  • 光熱費の抑制だけでなく、乾燥や温度ムラを防げる

断熱がもたらす具体的メリット(介護者視点)

  • 介護のための夜間移動が寒くなく、安心できる
  • 入浴前後の体調変化が少なく、事故リスクが減る
  • 利用者が自立しやすくなり、介護負担が軽減される

かおり木工房が実現する「安心と快適」

静岡市・焼津市・藤枝市を中心に活動するかおり木工房では、

  • 高断熱・高気密の設計による快適な住空間
  • 床下エアコンや全館空調による均一な室温管理
  • 将来を見据えた介護しやすい間取り提案

を通じて、医療・介護職の声にも応えられる“理想の住まい”を実現しています。


まとめ:プロが求める「住まいの基準」

  • 快適性は“気持ちのよさ”だけでなく“体へのやさしさ”でもある
  • 医療・介護現場からの知見を取り入れた家づくりこそ、未来の安心を支える
  • 断熱性能の高い家は、健康を守る第一歩です

▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「気温変化の少ない家で長く健康に暮らす」

一年を通じて安定した温熱環境を保つことが、健康寿命を伸ばす鍵になります。次回は“気温変化に左右されない暮らし”を実現する住宅の条件と実例をご紹介します。