老後に備えた“温度バリアフリー”な家のつくり方とは
温度差がもたらす“見えないバリア”
高齢になると、体温調節機能が低下し、少しの温度変化でも身体に負担を感じやすくなります。特に冬場の室内温度差は、ヒートショックや体調不良の原因となり、高齢者の健康を脅かす大きな要因となります。
これからの住まいづくりには、「温度差がない家=温度バリアフリー住宅」という考え方が不可欠です。本記事では、老後に向けて安心して暮らすための「温度バリアフリー住宅」の設計ポイントを詳しくご紹介します。
温度バリアフリーとは?
「温度バリアフリー」とは、家の中での温度差を極力なくし、
- リビング
- 廊下
- トイレ
- 脱衣所
- 寝室
など、どの空間でも一定の快適な温度が保たれる設計のことです。
高齢者が暮らしやすくなるのはもちろん、介護する家族や来客にとっても快適な住空間となります。
温度バリアフリーを実現する3つのポイント
1. 高断熱・高気密化で熱の出入りを最小限に
- 壁・床・天井に断熱材を適切に施工
- 隙間風を防ぐ気密施工
- 熱の流出入が大きい窓には内窓設置やトリプルガラス採用
特に寒さの厳しい冬場でも、家中が安定した温度に保たれる設計が基本です。
2. 空調の工夫で家全体の温度を均一に
- 床下エアコンや全館空調システムを導入
- 部屋ごとに設ける補助暖房はセンサー付きやタイマー機能付きが理想
- 浴室・脱衣所・トイレなどにも暖房機器を配置
部屋間の“温度差”をつくらないことが、体の負担を減らす第一歩です。
3. ゾーンごとの温度調整も可能に
- 寝室や子ども部屋など、使用時間の異なる空間ごとに温度調整ができる設計
- 人感センサーやエリアコントロール機能のある設備を採用
温度バリアフリーは「家全体を同じ温度にすること」ではなく、必要に応じて快適な温度を保てる工夫が大切です。
温度バリアフリーのメリット
- ヒートショックのリスク軽減
- 室温の変化による不快感・ストレスを減らす
- 空間ごとの寒暖差による転倒や体調悪化を予防
- 将来的な医療費の削減にも寄与
また、高性能な断熱・気密性能を備えることで、冷暖房の効率もアップし、省エネ効果も期待できます。
かおり木工房が考える「温度バリアフリー」
静岡市・焼津市・藤枝市を中心に地域密着で住まいづくりを行っている「かおり木工房」では、
- 家族の健康を守る断熱計画
- 高齢者・介護を見据えた温熱設計
- 自然素材を活かした快適性の高い空間
といった視点から、これからの暮らしに本当に必要な温度バリアフリー住宅をご提案しています。
まとめ:「目に見えない安心」を住まいに
- 室内温度差のない暮らしは、老後の安心に直結します
- 断熱・気密・空調を一体で考える設計がカギ
- 今は元気でも「未来の自分」のための備えとして
毎日を健康に、そして安心して過ごすために、「温度バリアフリー」という選択は、これからの家づくりに欠かせないテーマです。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:「介護される立場になっても快適な住環境を」
高齢化とともに増える“自宅介護”のニーズ。次回は、介護される立場になっても心地よく過ごせる、住まいの断熱と空間設計の工夫についてご紹介します。

















































