BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 【16畳でも広く見える!】LDKが窮屈に感じる人がやっているNG配置とは?

【16畳でも広く見える!】LDKが窮屈に感じる人がやっているNG配置とは?

こんばんは、かおり木工房そうのです。

今日は雨でしたが、もうそんなに寒くは

感じられなくなりましたね。

 

 

「LDKは16畳あるので、十分広いと思っていたんですが…」

「住み始めてから、なんだか狭く感じるんです。」

こんな相談をよく受けます。

 

確かに16畳あれば、数字上は標準的な広さです。

でも、実は、家具の配置・キッチンの種類・収納の取り方

によって、

同じ16畳でも狭く感じる家と広く感じる家に

はっきり分かれるんです。

 

今日は、「LDKが狭く見える人がやってしまうNG配置」

3選と、「広く見せるプロの技」をわかりやすく解説します。

 

1対面キッチン+ダイニングテーブルが直列配置

最も多いのがこれ。

対面キッチンの正面にダイニングテーブルを並べ、

その奥にリビングという一直線レイアウト。

この配置、以下のような問題が出やすいです

・通路が確保できず、人とぶつかる

・キッチン周りがごちゃついて、圧迫感が増す

・ダイニングが物置き場化して、生活感が出る

 

解決策:並列型またはL字型で動線に余白を作ること。

特に冷蔵庫・キッチン・テーブルの距離感が広さに直結します。

 

2ソファが大きすぎるor向きが不自然

「ゆったりしたソファを置きたい」

「テレビを正面にしたい」

この気持ちよくわかります。

でも、大きすぎるソファは空間を圧迫し、

視線の抜けを遮断してしまいます。

 

・背の高いソファ→部屋が分断されたように見える

・横向き配置→通路が塞がり、動線が悪化

・壁にピッタリつけすぎ→使いにくく、掃除もしづらい

 

解決策:背の低いソファ+斜め配置or向こう側に視線が

抜けるレイアウトを意識。

 

3収納が見える場所に散乱している

意外に見落とされがちなのがこれ。

リビングの一角に「仮置きの棚」や

「子供用収納」が剥き出しになっていると、

一気に生活感がまして狭く見えます。

 

・洗濯物かご、ランドセル置き場、おもちゃ箱

・配線コードやルーター類が丸見え

・食品庫変わりにカラーボックスを使っている

 

解決策:隠す収納と使う場所にある収納を組み合わせること。

動線に合わせた収納設計が、LDKの開放感を守ります。

 

プロが実践する「LDKを広く見せる5つのルール」

1.視線の抜けを意識した配置(窓→テレビ方向)

2.背の低い家具で圧迫感ゼロのレイアウト

3.生活動線と収納動線を分ける

4.照明の配置で空間をゾーニングする

5.床材の貼り方を奥行きが出る方向に揃える

 

「数字の広さ」より「体感の広さ」を設計する

16畳と言う数字は、ただのスペックに過ぎません。

実際にどう感じるかは、空間の設計と暮らし方の工夫次第で

大きく変わります。

・図面で広くても、住んで狭く感じることは多い

・家具と収納、視線と動線のコントロールが重要

・16畳でも広く感じる家には、必ず理由があります。

 

LDK無料レイアウト診断受付中!

「この間取り、本当に広く使えるの?」

「家具を置いたら動けなくなりそう」

 

そんなお悩みも、かおり木工房が実例付きで

アドバイスいたします!

まずは、図面や要望をお気軽にご相談ください。

 

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー