BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. C値0.3以下の意味とは──高気密住宅がなぜ涼しく暖かいのか

C値0.3以下の意味とは──高気密住宅がなぜ涼しく暖かいのか


こんばんは、かおり木工房のそうのです。

静岡市でもお盆を過ぎても真夏日のような暑さが続いています。「エアコンをつけても効きが悪い」「廊下やトイレに行くと急に暑い(寒い)」そんな悩みを耳にすることが多くなりました。

そして、その根本原因のひとつが“家の隙間”にあることをご存じでしょうか? 今日は、高気密住宅を語る上で欠かせない「C値(しーち)」について、そしてなぜC値0.3以下が大切なのかを掘り下げていきます。


■ C値とは?その意味と基準

C値とは「相当隙間面積」と呼ばれ、住宅にどれだけの隙間があるかを示す数値です。
単位は「cm²/m²」で、延床面積1m²あたりの隙間面積を表しています。

例を挙げましょう。

  • C値 = 5.0(旧基準値相当) → 家全体にA3用紙ほどの大きな穴が空いているのと同じ
  • C値 = 1.0 → ハガキ1枚程度の隙間
  • C値 = 0.3 → 名刺半分以下の隙間

つまりC値が小さいほど、家の隙間が少なく「空気が漏れない家」だと言えます。

かつての基準ではC値5.0が合格ラインとされていました。しかし実際には、C値5.0の家ではエアコンの効きが悪く、冬はすきま風に悩まされることも多いのが現実でした。
そこで高性能住宅を掲げる工務店や設計事務所は、C値1.0以下を目標とし、さらにその先のC値0.3以下を実現しようと努力してきたのです。


■ なぜC値が重要なのか?

「断熱材をしっかり入れていれば、多少の隙間があっても大丈夫なのでは?」
──これは多くの方が誤解されるポイントです。

しかし実際には、隙間がある家は以下の問題を引き起こします。

  1. 冷暖房の効率低下
    エアコンで冷やした空気・暖めた空気が、隙間から逃げてしまう。
    → 夏はいつまでも涼しくならず、冬は底冷えする。
  2. 湿気の侵入による結露リスク
    外気が室内の壁内に入り込み、断熱材に触れて冷やされると結露が発生。
    → カビ・木材腐朽の原因に。
  3. 換気計画が崩れる
    本来、24時間換気は「吸気口→部屋→排気口」と空気の流れを設計しています。
    しかし隙間が多い家では、勝手な場所から空気が出入りし、計画換気が成り立ちません。

つまり、いくら高性能な断熱材を入れても、気密性能が低ければ“穴の開いた魔法瓶”と同じ。快適性も省エネ性も台無しになってしまうのです。


■ C値0.3以下で変わる暮らし

では実際に、C値0.3以下の家に住むとどのような違いを体感できるのでしょうか?

1. 家中の温度が均一になる

リビングと廊下、脱衣室、寝室。従来の家では場所によって温度がバラバラでした。
しかしC値0.3以下の家では、空気が計画通りに循環するため、部屋ごとの温度差が小さくなるのです。

2. エアコンの効きが段違い

C値1.0程度の家では「つけて30分でようやく快適」ですが、C値0.3以下では「つけて数分で効果が感じられる」。
冷やした空気・暖めた空気が逃げないため、少ないエネルギーで快適さを得られます。

3. 光熱費の削減

快適さを保つためにエアコンを長時間稼働する必要がなくなるため、年間の冷暖房費が30〜40%削減されるケースも珍しくありません。

4. 結露・カビの抑制

湿気の侵入を防ぐことで、壁内結露や窓まわりのカビが激減。
健康被害のリスクを減らすと同時に、家の寿命を延ばす効果があります。


■ 測定して初めて分かるC値

C値は「現場で実測」しなければ分かりません。設計図面や理論上ではなく、完成した家で実際に測る数値だからです。

私たちかおり木工房では、全棟で気密測定を実施し、その結果をお客様に公開しています。
「本当にC値0.3以下だった」という証拠を見ていただくことは、お客様に安心していただくための大切なプロセスです。

一方で、他社では「C値を測っていない」「平均値だけを公表している」ケースもあります。
しかしそれでは、自分の家の性能がどうなのか分かりません。気密測定をしない家づくりは、性能を数字で確認できない“カタログ上の性能”にすぎないのです。


■ C値と換気システムの関係

C値0.3以下の家では、換気システムが本来の力を発揮します。

たとえば第一種換気(熱交換型)の場合。
外気を取り入れる際に、室内の温度と熱交換してから新鮮な空気を送り込むため、冷暖房エネルギーのロスがほとんどありません。

しかし隙間だらけの家では、設計通りのルートを通らずに空気が出入りするため、熱交換の意味がなくなってしまいます。
「全館空調なのにカビ臭い」「空気がきれいにならない」という声の多くは、この気密不足に原因があるのです。


■ C値を良くする施工の工夫

では、どうすればC値0.3以下を実現できるのでしょうか?

  • 構造材の継ぎ目やサッシまわりを丁寧に気密処理
  • 透湿防水シートを張ったタッカー穴の上から気密テープで補修
  • コンセントボックスや配管まわりの処理を徹底
  • 大工・職人全員に「気密を守る意識」を共有

こうした細かい積み重ねの結果、C値は確実に改善されていきます。
工務店の施工精度や現場管理のレベルが、そのままC値に表れるのです。


■ 静岡の気候とC値0.3の相性

静岡は夏の高温多湿、冬の底冷えという二面性を持った気候です。
この地域でC値0.3以下を実現することは、単なる快適さの追求にとどまらず、健康・経済・環境の三拍子を揃えた家づくりにつながります。

  • 夏:湿気の侵入を防ぎ、冷房効率を高める
  • 冬:すきま風を遮断し、暖房の熱を逃がさない
  • 通年:換気計画が安定し、空気質が向上

「夏は蒸し暑く、冬は底冷えする」と悩む静岡の気候こそ、C値0.3以下の家の真価が発揮される環境なのです。


■ かおり木工房の取り組み

私たちかおり木工房は、全棟でC値0.3以下を目標に掲げています。
それは、「家族が快適に健康で暮らせること」こそが家づくりの本質だと考えているからです。

  • 全棟で気密測定を実施
  • C値結果をお客様に公開
  • 松尾式全館空調と組み合わせて「快適性+省エネ」を両立
  • 太陽に素直な設計で、自然エネルギーを活用

小さな工務店だからこそ、1棟1棟を丁寧に。性能に妥協しない家づくりを続けています。


■ まとめ

C値0.3以下とは、単なる数値のこだわりではありません。
それは「家の快適性・健康性・省エネ性」を支える土台です。

  • 隙間を抑えて冷暖房効率を最大化
  • 湿気侵入を防ぎ、家の寿命を延ばす
  • 換気を計画通りに働かせ、空気質を向上
  • 光熱費を削減し、家計と環境に優しい暮らし

これから家を建てる方にこそ知っていただきたいのは、断熱性能だけでなく「気密性能」の重要性。
そして数値を測り、証拠を見せてくれる工務店を選ぶことが、後悔しない家づくりにつながります。

かおり木工房は、これからも「嘘をつかない性能」で、冬暖かく夏涼しい家をお届けしてまいります。

それでは、また。


かおり木工房SNSでは、家づくりに役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ
Instagram:https://www.instagram.com/kaorigikoubou/
LINE:https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true
TikTok:https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou