
ZEH住宅とは?──電気を「買う家」から「つくる家」へ
これからの家は“省エネ”から“一歩先へ”
電気代の高騰、環境問題、そして災害時の停電対策──
最近の家づくりでは「エネルギーをどう使うか?」が大きなテーマになっています。
そこで注目されているのが、ZEH(ゼッチ)住宅という考え方。
これは単なる“省エネ住宅”ではなく、エネルギーを自分でつくって自分で使う家です。
今回は、「ZEHって何?」「どんな暮らしができるの?」という疑問に、やさしくお答えしていきます。
ZEH住宅とは?
ZEHとは、**Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)**の略称で、
簡単に言えば、使うエネルギー量と、太陽光などでつくるエネルギー量をプラマイゼロにする家のこと。
つまり、「冷暖房や給湯、照明などで使う電気」を、できるだけ減らしながら、自分でつくってまかなうという考え方です。
ZEH住宅の3つの基本要素
- 断熱性能を高める
→ 外の暑さ・寒さを家の中に伝えにくくし、冷暖房の使用を抑える - 高効率な設備を使う
→ エアコン・給湯器・照明などを省エネ仕様にして、エネルギー消費を少なくする - 太陽光発電などでエネルギーをつくる
→ 屋根に太陽光パネルを設置し、家で使う電気をまかなう
これらを組み合わせることで、年間のエネルギー消費量が実質ゼロに近づくのがZEH住宅の特徴です。
メリット①:光熱費がほぼゼロになる可能性も
ZEH住宅の一番の魅力は、なんといっても電気代がグッと減ること。
・太陽光で電気をつくる
・断熱・省エネで使う量を減らす
・余った電気は売ることもできる(売電)
季節や生活スタイルによって違いはありますが、一般家庭で月1万〜2万円かかっていた光熱費が、ゼロに近づく可能性もあるのです。
メリット②:災害時にも“電気がある安心感”
万が一、地震や停電が起きたとき──
電気が使えないのは、とても不安です。
でもZEH住宅であれば、太陽光+蓄電池の組み合わせで、最低限の電力を確保できるケースもあります。
・昼間は太陽光で電気をまかない
・夜間は蓄電池にためた電力を使う
つまり、「もしもの時も家族を守れる力がある家」になるのです。
メリット③:国の補助金対象になる
ZEH住宅は、国の「脱炭素社会」の目標に貢献する家として認定されているため、
建築時に補助金を受けられる制度もあります。
年度や申請時期によって内容が変わるので、建築会社と相談しながら活用すると◎です。
メリット④:子どもたちの未来にもやさしい
エネルギーを自分でつくって自分で使う暮らしは、地球環境にもやさしい選択です。
・CO₂の排出を抑える
・エネルギーのムダをなくす
・未来世代に豊かな環境をつなげる
「自分たちが心地よく暮らすこと」が、そのまま地球へのやさしさにもなるって、なんだか気持ちいいですよね。
注意点もチェックしておこう
・太陽光パネルや蓄電池などの初期費用がかかる
・屋根の向きや形によっては、設置に制限があることも
・日照条件(周囲の建物や山)によって、発電量が変わる
とはいえ、**長い目で見れば「トータルコストはむしろお得」**というのがZEH住宅の魅力でもあります。
まとめ:「これからの家」は、自分でエネルギーをつくる時代へ
ZEH住宅は、「家計にも環境にもやさしい」だけでなく、
家族の安心・安全・快適を守ってくれる“未来型の暮らし”を実現する住まいです。
これから家を建てるなら、ただ建てるだけではなく、「どんな暮らしをしたいか」から逆算するのが正解。
その選択肢のひとつに、ぜひZEH住宅を加えてみてください。
次回は「バリアフリー住宅」について、「年をとってからも安心して暮らせる家づくり」をやさしく解説します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市