
【家計崩壊】夏も冬も光熱費が高い家の共通点|知らずにやってる3つの失敗
こんばんは、かおり木工房そうのです。
気温25℃、湿度70%以上あると除湿運転が必要です。
もっとわかりやすい数値では室内湿度13g以上は
除湿を検討する必要があります。
昨日は16gあったので除湿しないと
家の中にいても蒸し蒸しします。
無理せずエアコンを稼働することを
オススメします。
「電気代が月3万円越え…」
「冬は暖房つけっぱなし、夏も冷房が止まらない」
「光熱費、こんなに高くなると思わなかった」
最近、住み始めてから「電気代」に
驚く人が急増しています。
でも実は、こうなる家には共通した設計ミスがあるんです。
意外ですが、これは家電のせいでも、省エネ意識のせいでもありません。
今日は、光熱費がかさむ家によくある3つの失敗例と、
暮らしながら節約できる家に変えるポイントを
お伝えします。
1「南に窓を多く取れば冬暖かい」は半分ウソ
南向きの窓=ポカポカ、というイメージ。
でもこれ、ひさしや遮蔽の設計が甘いと
夏は灼熱になります。
・冬の太陽は低く、室内まで入る(OK)
・夏の太陽は高く、直射が入りすぎて室温上昇(NG)
・結果→冷房が効かない→電気代爆増
対策:ひさしを60〜90cm以上確保+Low-Eガラスの選定
+アウターシェードの使い分け
2「気密が甘い家」はエアコンを何台使ってもムダ
「断熱材は良いやつを使っていますよ」という家でも、
隙間が多ければエネルギーはどんどん漏れていきます。
・冷気が逃げる
・暖気が外に漏れる
・エアコンの効率が落ちてフル稼働
対策:C値(隙間相当面積)の数値をチェックと、
現場での気密処理確認がカギ。
C値=0.5以下が目安。理想は0.1未満。
3「1階と2階の温度差」がひどい家は空調迷子になる
2階建てでよくある悩み:
・「1階は寒いけど2階は暑い」
・「暖房入れても、上下階で快適な場所が違う」
・「家族がバラバラにエアコンを使ってて、気がついたら全部屋ON」
これは、吹き抜け、階段の位置、断熱ラインのずれなど、
温度設計のミスが原因です。
対策:全館空調の導入、もしくは空気の流れを設計段階で可視化すること。
光熱費がかからない家の3大ポイント
1断熱×気密×窓×換気のクアトロ設計
2室温が均一になる空間設計(空調効率)
3日射遮蔽と取得のバランス(ひさし、窓、方位)
「後から電気代を下げる」は難しい
・一度建てたら、壁の中や窓の性能はそう簡単に変えられない
・「高性能住宅=初期高ストが高い」と思いがちだが、
長期的には圧倒的にお得
・光熱費が高い家は、設計段階で防げます
あなたの間取り、光熱費を試算してみませんか?
かおり木工房では、実際の図面から夏、冬の光熱費の目安を
試算する無料相談を受付中です。
「性能重視の家っていくらかかるの?」
「本当に元がとれるの?」
など、リアルな数字で比較できます。
それでは、また。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かおり木工房SNSでは、為になる情報を
発信していますので、ぜひ見てみてください。
LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube
友達追加、フォローお願いします!
YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ
Instagram:
https://www.instagram.com/kaorigikoubou/
LINE:
https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true
Tik Tok:
https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー