BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 【工事中にゾッとした】図面と違う!?「あれ?なんか変…」と思った瞬間と後悔しない対策3選

【工事中にゾッとした】図面と違う!?「あれ?なんか変…」と思った瞬間と後悔しない対策3選

こんばんは、かおり木工房そうのです。

今日は曇りでも少しジメジメしていました。

今後はより湿度が高くなるので、

エアコンの除湿運転や冷房運転が必要になりますね。

 

 

「上棟してから現場を見に行ったら…なんか思ってたより狭い?」

「コンセントの位置…ここでよかったっけ?」

家づくりで一番多い違和感の瞬間は、実は工事中にやってきます。

 

図面上ではわからなかったことが、

現場を目の前にして初めて感覚として襲ってくる。

そしてそれが、住んでからの後悔に変わるのです。

 

今日は、実際に多くの人が体験している

「思ってたのと違う!」瞬間と、

その目を早めにつぶすための3つの対策を

紹介します。

 

1「え...こんなに狭かった?」は錯覚じゃない

・16畳LDK、図面では広く見えたのに、現場では、 え、通れない!?

・吹き抜けをつけたら、思ったより声が響く、寒い...

・対面キッチンが想像以上に圧迫感

 

これらは全て、「図面の数字」と「人間の感覚」

ずれによるもの。

対策:実寸大シミュレーションorモックアップ体験を

設計段階で導入

テープや段ボールで家具配置を疑似体験するのも有効です!

 

2「図面どおり」なのに使いにくい場所の正体

・コンセントが家具の裏に隠れてしまう

・スイッチがドアの開閉と干渉する

・窓の高さが予想より低くて目線が気になる

 

これは生活シミュレーション不足によるミスが原因です。

対策:設計時に1日の生活を時系列で再現してみる

→「朝7時に洗面所で…」「夜はここにスマホを置く」など、

具体的に行動を想像するだけで回避できます。

 

3「現場任せで進んでしまった」が最悪の落とし穴

・電気配線の位置が現場判断で変更されていた

・壁紙やフローリングの貼分けが想定とずれていた

・建具の開閉方向が逆だった...など

 

「口頭確認」や「なんとなくの雰囲気」で済ませてしまうと、

現場で伝わっていなかったが頻発します。

対策:仕様、素材、配置は書面orメールで明文化+

現場チェックもルール化

→「現場立ち会い日」など、施主が確認できるタイミングを

設計に組み込むのがベスト。

 

工事中の違和感をつぶす3ステップ

1現場を見る目を養う(縮尺の錯覚を知る)

2生活を再現する想像力を設計段階で注ぐ

3現場と密にコミュニケーションを取る仕組みを作る

 

違和感は、後悔の予告編

・図面では正しくても、「感覚的にズレる」ことはある

・「確認しておけばよかった…」は、誰もが経験するフレーズ

・一番怖いのは、違和感を感じたのに流してしまうこと

 

間取り、工事中の違和感リスク、事前に診断します!

かおり木工房では、図面と現場のギャップを未然に防ぐための

「暮らし再現ワークシート」をご用意しています。

「この設計で後悔しないか?」

「工事中に何を確認すればいいのかわからない」

 

そんな不安を事前に、図面段階でつぶしておきましょう!

お気軽にご相談ください!

 

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー