BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 家づくりで後悔しない判断軸とは?家族で正しく選ぶ力が失敗を防ぐカギ

家づくりで後悔しない判断軸とは?家族で正しく選ぶ力が失敗を防ぐカギ

こんばんは、かおり木工房のそうのです。

いよいよ今週末、7月20日(日)は参議院選挙の投票日ですね。
「誰に入れるか迷ってる」「今回はパスでいいかな」なんて声も聞こえてきます。

でも、この“選択”って、実は私たちの暮らしに大きな影響を与えるもの。
…そう、まさに家づくりの選択と似ています。


「家族会議」がうまくいかない理由

家を建てるとき、最初にぶつかるのがこの課題。

「私はキッチン広めがいいな」
「いや、子ども部屋を優先したい」
「リビングは南向きが理想」
「そんなの予算オーバーじゃない?」

家族みんなの理想を詰め込みたいけど、
現実は「全部は叶えられない」ことも多い。
そのときに必要なのが、“判断軸”です。

選挙と同じく、「誰かが我慢する」のではなく、
「家族全体で納得する」ことが大切。

では、家づくりの判断軸って何でしょうか?


性能・価格・デザイン…何を優先すべき?

例えば、「高断熱で快適な家にしたい」という理想。

でも同時に「おしゃれな外観がいい」「土地代もあるから価格も抑えたい」など、
いろいろな条件が重なってくる。

このとき、かおり木工房でよくお話ししているのは、

  • 「家族の健康と安全」
  • 「日々の光熱費や維持費」
  • 「将来の暮らしやすさ(老後・子育て後)」

この3つを“ベース”にして、それ以外は
「優先順位をつけながら絞っていく」こと。

全てを手に入れようとすると、
予算オーバーや後悔の原因になります。


“投票”は未来への責任、家も同じ

選挙の投票って、実は自分の“未来の生活”を
どこに託すか決める行為ですよね。

家づくりもまったく同じ。
「今の暮らし」に目がいきがちですが、
家は30年、40年と暮らし続ける場所です。

「今は若いから寒くても平気」ではなく、
「年をとってもヒートショックのない家か?」
「子どもが独立したあと、部屋は余らないか?」

こうした未来への想像力が、
“後悔しない家づくり”につながっていきます。


「家族で決める」ことを、家族で楽しむ

最後に大事なのは、家づくりは「楽しい冒険」だということ。

たくさん話し合って、時にぶつかって、
でも最後に「うちの家、いいよね」って言える場所をつくっていく。

家族会議の時間は、
家族の価値観を揃えるチャンスでもあります。

かおり木工房では、
家族の思いにしっかり耳を傾けながら、
「性能」「空気」「光と風」まで考えた
“長く愛せる家づくり”をご提案しています。

ぜひ、ご家族で「私たちにとって大事なものって何だろう?」
そんな会話から始めてみてください。

それでは、また。


かおり木工房のSNSでは、
家づくりに役立つ情報を日々発信しています。

LINE・Instagram・TikTok・YouTube、
ぜひ友達追加・フォローお願いします!

静岡市葵区、駿河区、清水区で
注文住宅・リフォームをご検討中の方へ。

「家の空気まで考える家づくり」を、
かおり木工房が一緒にお手伝いします。