BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. ZEHでも暑い理由。ー断熱等級5と全館空調で快適じゃない家ができるワケ

ZEHでも暑い理由。ー断熱等級5と全館空調で快適じゃない家ができるワケ

こんばんは、かおり木工房のそうのです。

梅雨が明けてから、静岡もいよいよ本格的な夏が始まってますね。
今日の朝は気温も抑えめですが、蒸し暑さは相変わらずですね。
今年のこの暑さ、少し長引きそうです。

そんな中、最近よく耳にするのがこんな声です。

「うちはZEHだから大丈夫なはずなんですけど、夏が全然涼しくなくて…」

ZEH=断熱等級5。でもそれは2030年の最低ライン

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は、太陽光発電と省エネ設計を組み合わせた住宅。
性能面では「断熱等級5(UA値0.6以下)」が最低条件になっています。

ただし、この等級5は、2030年には新築住宅の“最低基準”として義務化されます。
つまり、「ZEHだから快適」という認識は、すでに時代遅れになりつつあるのです。

なぜ、ZEHでも“暑い家”になってしまうのか

ZEHであっても、最新の全館空調が入っていたとしても、
次のような設計や施工上の問題があれば、快適性は失われてしまいます。

  • 壁・天井の断熱が不十分
  • 気密が取れていない(C値が高い)
  • 構造体の熱伝導率が高く断熱材が効きにくい
  • 断熱の切れ目(熱橋)が多い
  • 日射遮蔽が考慮されていない

このような状態では、冷やしても冷やしても“抜けていく家”になります。
結果、エアコンを回しても電気代がかかるだけで、体は涼しくないのです。

一度建てた家は、もう変えられません

もし、すでにZEH住宅を建ててしまっているなら――
「構造から断熱性能をやり直す」というのは現実的ではありません。

それが家づくりの難しさであり、重さでもあります。
家は、やり直しがきかないからこそ「最初の判断」がすべてなのです。

だからこそ、これから建てる人に“後悔させたくない”

かおり木工房では、

  • 断熱等級7(UA値0.26)
  • C値0.3以下(すき間ゼロ施工)
  • 松尾式全館空調 ver.3

を標準で採用しています。

冷房を「つける」前から涼しい。
断熱材がすみずみまで連続し、日射を遮り、風の通り道まで考え抜いた設計。

「ZEHだから安心」と思っていたのに後悔する人を、
これ以上増やしたくない。
それが、私たちの想いです。

7月25日(木)〜28日(日)完成見学会を開催します

言葉や数字だけでは、本当の快適さは伝わりません。

ぜひご自身の体で、“空調に頼りすぎない家の心地よさ”を体感してください。

📅 日程:7月25日(木)〜28日(日)
📍 会場:静岡市内(詳細はご予約後にご案内)
🔗 ご予約はこちら:

イベント情報


まとめ

  • ZEH・断熱等級5は2030年には“最低ライン”になります
  • 全館空調も、断熱・気密・構造が整っていなければ“効かない”
  • 本当に快適な家は、「設備」ではなく「家そのものの性能」で決まります
  • まずは体感で、“空調が効く家・効かない家”の違いを確かめてください

それでは、また。


かおり木工房のSNSでは、
家づくりに役立つ情報を日々発信しています。

LINE・Instagram・TikTok・YouTube、
ぜひ友達追加・フォローお願いします!

静岡市葵区、駿河区、清水区で
注文住宅・リフォームをご検討中の方へ。

「家の空気まで考える家づくり」を、
かおり木工房が一緒にお手伝いします。